本ページはプロモーションが含まれています。

節分の由来や習慣がわかるおすすめの絵本

出産・育児

2月3日は節分ですね。

小さなお子さんにどうして豆まきをするのか、節分の意味を説明するのって意外と難しくありませんか?

こちらでは、小さなお子さんにもわかりやすい、節分の絵本をご紹介します。

スポンサーリンク

節分のおすすめ絵本

2月3日の節分といえば、真っ先に浮かぶのは豆まきですよね。

でも、どうして豆まきをするのかってなんとなくわかっていても、小さな子供がわかるように説明するのは意外と難しいものです。

「どうして節分には豆まきをするの?」

そんな風にお子さんから疑問をなげかけられたら、節分の絵本を読んであげてみませんか?

大人が読んでもなるほど~と思うものもありますので、読み聞かせをする際の参考にしてください。

節分の由来や習慣がわかる絵本

①せつぶんだまめまきだ(桜井信夫)

なぜ節分に豆をまくのかやいわしの頭や柊を戸口に挿しておくのかなど、節分の意味や由来、習慣を丁寧に説明している絵本です。

物語の中で節分の説明もしてくれていますので、3歳くらいのお子さんから楽しめます。

大人が読んでもなるほどと納得するようなことがたくさん書いてありますので、親子で楽しめますよ。

②せつぶんワイワイまめまきの日!(ますだゆうこ)

節分の日、保育園に通う弱虫タカシのところに本物のオニの子キッチが現れます。キッチはいじめっ子のツヨシには「リンリンボウ」というオニがついていると教えてくれ、二人は一緒にリンリンボウをやっつけることに…

鬼が出てくるお話ですが、可愛い鬼の子と悪い鬼が出てきてとても楽しいお話ですので、小さなお子さんでも怖がらずに読めると思います。

節分の由来や迎え方、遊び方や料理なども説明されていますので、物語を楽しく読みながら節分について知ることができます。

③まめまきこびとのおはなし(松井紀子)

可愛い小人が季節のお話で活躍する「行事こびとシリーズ」のうちの1冊です。

この節分のお話では「まめまきこびと」が登場し、節分の日に豆を炒ってみんなに分けてあげて豆まきをします。でも、たぬきだけは豆まきをしないで豆を食べてしまったから家に鬼がやってきてしまい…

とても可愛らしいイラストで節分の豆まきの様子がわかりやすく描かれているので、小さなお子さんにオススメです。

④おばあちゃんのえほうまき(野村たかあき

節分の日、きりちゃんはおばあちゃんと恵方巻を作ります。

「恵方巻って何?」「恵方巻にはどんな意味があるの?」そんな疑問に答えてくれる絵本です。

恵方巻というとお店でたくさん売っていますけど、このお話では家庭で恵方巻を作る楽しさや、手作りの恵方巻を家族で食べる楽しさが伝わってきます。

巻末には恵方巻のレシピも載っていますよ。

スポンサーリンク

節分の楽しい絵本

①ふくはうちおにもうち(内田麟太郎)

節分の夜、外で「さむいよー」という鬼たちの声を聞いた気のいいお父さんは、鬼たちを家の中に招き入れて宴会を始めてしまい…

節分なのに、鬼と福の神が一緒に家の中にいて宴会をしていたり、とても楽しいお話です。

お話の中で出てくる鬼たちはお酒を飲むと陽気になったり、帰るときには礼儀正しく頭を下げたりと、怖いはずの鬼のイメージがちょっと変わります。

明るい家庭には鬼がいても福の神が寄ってくるんだなと、笑った後に大人も考えさせられる絵本です。

②せつぶんのひのおにいっか(青山友美)

普段はのんきに暮らしているおにファミリーにとって、節分は一年にたった一日の悲劇の日?!

それぞれの家に見えない鬼の一家が住んでいるというお話ですが、絵柄が楽しいのでちっとも怖くありません。

節分の前におにのお父さんが「にげきりたいそう」をしていたりと笑えるところもあり、親子で楽しめる絵本です。

③おなかのなかにおにがいる(小沢孝子)

このお話では、なんとおなかの中に鬼がいます。くいしんぼうの鬼や、めんどくさがりの鬼など、おなかの中にいる良くない鬼を節分の日に豆をまいて追いだすんです。

大人が読んでも、思わず「自分のおなかにはどんな鬼がいるかな?」と考えずにはいられません。

子供に訊いたらいろんな答えが帰ってきそう…

「ママのおなかの中にいるのは怒りんぼうの鬼だね」なんて子供に言われないように、いつもニコニコしていたいものです。

まとめ

節分にちなんだ絵本で幼児向けのものをご紹介しました。

言葉で説明するのは難しい行事も、絵本だととてもわかりやすいので、寝る前の読み聞かせの時などに読んでみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!