本ページはプロモーションが含まれています。

入園式には父親も出席するべき?服装は?ネクタイの色は?

子供の行事

保育園や幼稚園の入園式にはお父さんも出席するものなのでしょうか?

お父さんの入園式への出席率や、出席する場合の服装やネクタイの色などについてご紹介します。

スポンサーリンク

入園式には父親も出席するもの?

お子さんの入園おめでとうございます。

保育園や幼稚園の入園式には父親も出席するのか、迷う方も多いかと思います。

私が子供の頃は入園式や卒園式ほとんどが母親だけが参加していて父親の姿を見た記憶はないんですが、最近は違うようで。

うちの子の幼稚園では入園式は平日だったのですが、それでも6~7割くらいの方が夫婦揃って出席されていました。

平日なのに仕事を休んでくる人がこんなにいるんだと、驚きましたよ。

入園式に父親が出席するかどうかは、園によって違いがあるようです。

9割近く父親も出席していたというところもあれば、1割未満というところもあります。

幼稚園か保育園蚊でも違いがあり、幼稚園よりも保育園の方が父親の参加率が低めなことが多いようです。

また、園によっては座席数の関係で出席するのは1人だけと決まっているところもあるようです。

事前に出席人数に制限があるかどうか、確認しておくと良いですよ。

特に人数制限がないのであれば、出席された方が良いのではと思います。

お父さんも来てくれた方がお子さんが喜ぶでしょうし、入園式は意外と荷物が多い場合もあるので奥様も助かると思います。

お父さんがいた方がビデオや写真を撮りやすいというメリットもあります。

うちの子の幼稚園では、入園式に参加していたお父さんたちはほとんどがビデオやカメラを構えていました。

お父さんがいれば子供がぐずったりしてそばを離れられないようなときでも、ビデオや写真をちゃんと撮れるのでいいなと思ったんです。

私は主人が仕事で出席できず一人で出席したので、帰りに他のお母さんに子供と一緒の写真を撮ってもらった他は、写真もビデオも撮ることができませんでした(子供がぐずって離れなかったので)。

入園式は一度しかありませんから、時間の都合がつくのであれば、是非お父さんも参加してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

入園式の父親の服装は?

入園式に出席する場合、服装はどういったものが良いのでしょうか?

父親の入園式での服装はスーツが基本です。

ほとんどのお父さんがスーツで出席されますので、普段着のようなカジュアルな格好で行くと目立ってしまう可能性が高いです。

園によってはスーツ以外の服装の方もいることがあるようですが、スーツが一番無難です。

普段仕事でスーツを着ているのであれば、わざわざ新調しなくてもそれで大丈夫ですよ。

実際、午前中だけお休みを取っていて、入園式の後にそのまま仕事に行かれるお父さんたちもいらっしゃいました。

スーツの色は、紺やグレーが多いようです。

礼服は絶対にダメというわけではありませんが、入園式では重すぎる印象になりますので、避けた方が良いでしょう。

もしスーツは一着もお持ちではない場合は、この機会に購入されておくと良いですよ。

卒園式や入学式など今後もスーツを着る機会はありますので、紺やグレーのスーツを一着持っていると便利です。

入園式の父親のネクタイの色は?

ネクタイは極端に派手な色やカジュアルすぎるものでなければ大丈夫です。

普段仕事にしていくようなネクタイで十分ですよ。

入園式ですので、明るめの色合いのネクタイを合わせるのがオススメです。

無難なところだとブルーですが、パステルカラー(黄色や淡いピンク)を合わせると春めいた印象になります。

赤やワインレッドですと引き締まった印象になりますね。

ネクタイの色を奥様の着る服の色に合わせ、夫婦でまとめるのも素敵ですね。

ネクタイの柄はストライプや小さいドットなどが合わせやすいです。

ストライプはあまり幅が太いとカジュアルな印象になりますので、幅が細めの方が入園式には向いています。

ワイシャツはどうする?

ワイシャツは白が多いです。

カラーシャツがダメなわけではありませんが、無難なのは白です。

ストライプなどの柄が入っていても大丈夫ですが、黒や濃い色のシャツは避けましょう。

足元はどうする?

靴下はスーツに合わせて同じかやや暗めの色を選びましょう。

靴下なんて見えないのにと思われるかもしれませんが、式典に出る際にスリッパなどに履き替えますので、意外と見えます。

靴もスーツに合わせて革靴が良いですね。

まとめ

入園式はできればお父さんも参加しておくとお子さんも喜びますし、思い出になって良いと思います。

出席される際は、スーツを着て行くと無難です。

式典に出る場合は上履きやスリッパを用意して行かないといけないことがありますので、忘れないように気を付けてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!