本ページはプロモーションが含まれています。

お彼岸のお供えののしと表書きの書き方

冠婚葬祭

お彼岸には実家や親戚の家にお供え物を持っていくという場合があります。

その際ののしや表書きの書き方についてまとめました。

スポンサーリンク

お彼岸のお供えの熨斗は?

お彼岸には実家や親戚の家にお供え物を持って行く機会があるかと思います。

自分の実家なら気心も知れていますし習慣もわかっていますから良いのですが、旦那様の実家や親戚ともなると何か失礼があってはいけないと緊張しますよね。

失礼がないように、お彼岸のお供え物につけるのし紙について確認しておきましょう。

お彼岸の時にお供えを持っていく際につける熨斗は、黒白、双銀、または黄白の水引きのし紙を使います。

主に、

・関東では黒白の水引きののし紙
・関西では黄白の水引きののし紙

が使われることが多いようです。

地域や家に寄ってしきたりが違う場合がありますので、気になる場合には事前に確認しておいた方が良いと思います。

スポンサーリンク

水引きは「結び切り」を選びましょう。

「結び切り」は結び目が固く結ばれていて容易には解けないことから、繰り返さずに一度きりであってほしい場合に使います。

お彼岸のお供えの表書きはどうする?

お彼岸のお供えの表書は、「お供え」「御供」が良いでしょう。

水引きの上部に「お供え」もしくは「御供」と表書きし、下部には名前をフルネームで書きます。

表書きを書く際にはお葬式の時のように薄墨を使う必要はありません。

普通の墨で書いて大丈夫ですので、筆や筆ペンで書きましょう。黒のインクやボールペンで書く人も最近はおりますが、筆や筆ペンで書くのがふさわしいです。

まとめ

お供えを購入する際に、お彼岸のお供え物として使用する旨をお店の方に伝えると、のし紙に表書きも印刷してくれる場合がありますので、お店に訊いてみると良いでしょう。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!