本ページはプロモーションが含まれています。

お歳暮は自分が喪中のときでも贈っても良い?のしはどうする?

年間行事

自分が喪中の際にお歳暮は贈っても良いのか、時期などをすらして贈った方が良いのか。

お歳暮を贈る場合はのしはどうすればよいのかについてまとめました。

スポンサーリンク

お歳暮は喪中の時でも贈っても良い?

12月になるとお歳暮の時期がやってきます。

自分の家族や親族に不幸があって喪中の場合、お歳暮を贈っても良いのか迷ってしまいますよね。

お歳暮は日ごろお世話になっている方へのお礼ですので、基本的には喪中とは関係がありません

お祝いごとではなくあくまでも「お世話になった方へのお礼の挨拶」ですので、喪中にお歳暮を贈っても大丈夫です。

ただ、受け取る相手によっては「死を穢れ」ととらえて喪中の人から贈り物をもらうことを「穢れが移る」と考えて嫌う場合があります。

贈る相手先によっては、四十九日の忌明け後にお贈りした方が良い場合もあります

また、近しい人を亡くして気持ちが沈んでいたり、余裕がない場合もあるかと思います。そんなときには、お歳暮の時期に贈らなくても、後日「寒中御見舞い」として贈ることもできますので、無理に贈らなくても良いかと思います。

スポンサーリンク

通常お歳暮は12月初めから遅くとも20日くらいまでに届くように贈るのがマナーとされており、その時期に届かない場合には「御年賀」として贈ります。

でも、喪中の場合は「御年賀」としては贈れませんので、お歳暮の時期をずらして贈る場合には「寒中御見舞い」として贈るようにしましょう。

「寒中御見舞い」は1月8日以降で寒中の時期に贈ります。

寒中とは二十四節気の「小寒」と「大寒」の間の期間をいいます。1月8日から2月3日までを寒中とするのが一般的です。

お歳暮を喪中の時に贈る際ののしは?

お歳暮を贈る際に使われる熨斗は、通常は紅白の水引きかかけられているものを使います。

ですが、自分が喪中の際にお歳暮を贈る場合には、無地ののし紙か無地の短冊に「お歳暮」と表書きをして贈りましょう

お歳暮の時期をずらして「寒中御見舞い」として贈る場合にも、無地ののし紙か無地の短冊を使います。

のし紙や短冊は自分で用意しなくても、デパートなどの売り場で喪中なので無地ののし紙か無地の短冊で贈りたい旨を伝えれば用意してくれますよ。

まとめ

お歳暮はお世話になった方へのお礼の挨拶ですので、喪中でもすることができます。時期やのしに気を付けてお礼の挨拶をしましょう。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!