本ページはプロモーションが含まれています。

お彼岸の墓参りでお布施は必要?金額や袋は?

冠婚葬祭

お彼岸にはお墓参りに行くのが日本では習慣になっていますので、お墓参りに行くという方も多いことでしょう。

その際に、お布施はどうしていますか?

お彼岸にお墓参りに行く際にお布施を住職に渡す必要があるのか、渡す場合には幾らくらいが相場なのか、どんな袋に入れて渡せばよいのかについてまとめました。

スポンサーリンク

お彼岸のお墓参りでお布施は必要?

お彼岸のお墓参りで、お経をあげてもらわずただお墓参りだけをして帰ってくる場合にはお布施は必要ありません。

私も毎年お彼岸にお墓参りに行きますが、一度もお布施をお渡ししたことはありませんし、両親もお渡ししているのを見たことはありません。

もちろん、お布施を渡してはいけないというわけではありませんので、お墓参りに行かれた際にお布施や菓子折りなどをお渡しすることは自由です。

もし、お寺で行う合同のお彼岸法要に参加する場合や、自宅で法要を行う場合にはお布施は必要になります。

お彼岸にお布施を渡すなら金額の相場は?

お彼岸にお寺で行われる合同のお彼岸法要に参加される場合は、お布施は3,000円~10,000円くらいを包むことが多いです。

お寺で個別に法要を行う場合には、30,000円~50,000円くらいをお布施として包むことが多いです。

スポンサーリンク

もしお寺ではなくて自宅でお彼岸の法要を行う場合には、お布施とは別に御車代として3,000円~5,000円くらいを別に包むこともあります。

お彼岸の法要の際に卒塔婆をお願いする場合には、お布施とは別に卒塔婆料を包みます。この場合の相場は3,000円~10,000円くらいです。

お彼岸のお布施を渡す際の袋は?

お彼岸のお布施に使用する袋は水引きのない白い封筒で大丈夫です。(郵便番号のない白い封筒を選びましょう)

封筒の表書きには「御布施」「お布施」と書きます。書く際に使う墨は薄墨ではなく、普通の墨で書きます。

市販の封筒で「お布施」と表書きがされているお布施専用の封筒が売っていますので、そういうのを使っても良いでしょう。

御車代を別に包む場合には表書きは「御車代」として別に白い封筒を用意します。

卒塔婆料を包む場合も、白い封筒を用意し表書きは「御卒塔婆料」と書きます。

お布施を渡すときは直接手渡すのではなく、小さなお盆に乗せて渡したり、袱紗に乗せて渡すのが礼儀です。

合同の法要の場合ですと受付がある場合が多いので、受付でお布施を渡しましょう。

受付がない場合は法要の前後で住職と話す機会があったときなどに渡します。

自宅での法要の場合は、お経が終わった後に小さなお盆もしくは袱紗に乗せて渡しましょう。

まとめ

地域や宗派、またその家によって習慣が違いますので、決まりがある場合にはそれに従っておいた方が良いでしょう。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!