日本でもすっかり定着したハロウィンのイベント。
ハロウィンといえばかぼちゃのお化けが有名ですが、どうしてかぼちゃなのか疑問ではありませんか?
ハロウィンのかぼちゃの起源や由来、ハロウィンで使われるかぼちゃの種類についてまとめました。
ハロウィンのかぼちゃの起源
ハロウィンは古代ケルトの収穫祭である「万聖節(ばんせいせつ)」の前夜(All Hallows’Eve)に行われていた収穫を祝い、悪魔を祓うイベントがハロウィン(Halloween)になったと言われています。
ハロウィンでは「かぼちゃのお化け」がシンボルとして有名です。
でも、どうして「かぼちゃのお化け」なのか不思議ですよね。
それには、こんな由来があったのです。
ある年のハロウィンの夜、ジャックがいつものように酒場で酔っぱらっていると、地獄からやってきた悪魔に出会ったのです。
悪魔は「お前の魂をとってやる」といってジャックの魂を奪おうとしましたが、ジャックは言葉巧みに悪魔をだまし、今後10年間はジャックの魂を奪わないことを約束させました。
それから10年後。あの悪魔が再びジャックの前に現れました。
「今度こそお前の魂をもらうぞ」と悪魔はジャックに迫りますが、ジャックはまたもや悪魔をだまし、今度は「絶対にジャックの魂を奪わない」と約束させました。
その後月日が過ぎ、ジャックは年老いて死んでしまいますが、生きているときにケチで乱暴者だったために天国には行けませんでした。
仕方なく地獄に行くと、地獄の門に立っていたのはあの約束をした悪魔でした。「地獄へ入れてくれ」とジャックは悪魔に頼みますが、悪魔は「約束をしたからお前の魂は取れない」と言って地獄に入れてくれません。
天国にも地獄にも行けないジャックは、来た道をトボトボと戻り始めました。しかし、その道はとても暗く道がわからないので、悪魔に頼んで火の塊を一つもらい、それを消えないようにと近くにあったカブをくりぬいて作ったランタンに入れました。
そして、そのランタンを持ってこの世とあの世を彷徨うことになったのです。
これがハロウィンの有名なかぼちゃのお化け「ジャック・オ・ランタン」の始まりです。
このお話がアメリカに伝わったときに、カブがかぼちゃになりました。
アメリカではかぼちゃが多く栽培されていたことや、かぼちゃの方が加工がしやすいことなどから、かぼちゃが一般的になって行ったようです。
現在でもアイルランドやスコットランドではかぼちゃではなくカブを使ってランタンを使っているところが残っています。
ハロウィンのかぼちゃの意味
あの世とこの世を彷徨うジャックが持っていたランタンは、いつしか「魔除けの火」として伝わり、ハロウィンに飾られるようになったそうです。
ハロウィンではオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて目や口や鼻を作った中にろうそくを灯して「ジャック・オ・ランタン」を作り、家の戸口に飾る風習があります。
これは、魔除けの意味があるものなんです。
ハロウィンのかぼちゃのお化けの顔が怖いのは、魔除けだったからなんですね。
ハロウィンで使われるかぼちゃの種類
ハロウィンで使われるかぼちゃはオレンジ色のかぼちゃですから、日本でよく見るかぼちゃとは種類が違います。
かぼちゃは大きく分けて3種類に分類することができます。
・日本かぼちゃ
・西洋かぼちゃ
・ペポカボチャ
あまりなじみがない種類ですが、このうちの「ペポカボチャ」が一般的にハロウィンで使われるかぼちゃです。
ペポカボチャの中でも、
・ハロウィン
・プッチーニ
・おもちゃかぼちゃ
・ベビーパム
・サンシャイン
・アトランティック・ジャイアント
などが良く使われます。
アトランティック・ジャイアントはかぼちゃの大きさを競うコンテストなどに良く出品されるので、テレビなどで見たことがある方も多いかもしれませんね。
もし本物のかぼちゃで「ジャック・オ・ランタン」を作ってみるのであれば、手のひらに乗るくらいのミニサイズの「おもちゃかぼちゃ」が日本では良く使われています。
小さいので安く入手できますし、持ち運びも楽で置き場所もさほど取らず、ハロウィンが終わった後の処分も簡単です。
まとめ
ハロウィンのかぼちゃにはちょっと怖い起源があったんですね。由来や意味を覚えてハロウィンを楽しみましょう。
コメント