住んでいる地域の町内会や自治会でお祭りを開催する場合、寄付を頼まれることがあります。
ご祝儀や寄付金をお渡しする場合、いくらくらい包めば良いのか迷いますよね。
今回は町内会や自治会の祭りの寄付金やご祝儀はいくらくらいが相場なのかや、お金を入れる袋の種類や表書きについてご紹介します。
Contents
町内会のお祭りの寄付金(ご祝儀)の金額は?
寄付はしないといけないもの?
寄付やご祝儀は強制ではなくあくまでも気持ちです。
町内で決まった金額を払うと決まっている場合もありますが、特に決まりがないのであれば必ず包まないといけないわけではありません。
ただ、寄付を包む方が多いのであれば、包んでおいた方が無難です。
こういった地域のイベントでケチると、後で陰口を言われたりして気まずい思いをすることもありますので。
寄付金(ご祝儀)の金額の相場は?
町内会や自治会で行うお祭りの寄付金は地域によって違っており、1,000円~10,000円程度と幅があります。
一般家庭とお店や会社など商売をされている方でも違ってきます。
まずは近所の方や町内会で役員をやっている方(班長や地区長など)に、他の方がいくらくらい寄付金を包んでいるのか聞いてみると良いでしょう。
暗黙の了解で1世帯いくらと決まっていることも意外と多いようですよ。
あまり少なすぎて後で気まずい思いをするよりは、最初に確認して周りの方と金額を揃えておいた方が無難です。
金額に決まりがないのであれば、無理なく払える金額にすると良いと思います。
毎年あるお祭りの場合、一度寄付を払うと毎年払うようになりますので。
私の実家でも、毎年お祭りが近くなると町内会で寄付を集めに来るので1,000円を包んで渡しています。
一度払ったら毎年来るようになってしまったと母が言っていました。
こういったことは習慣になるとなかなかやめにくいものです。
最初にあまり気張って高額を渡してしまうと後が辛くなる恐れもありますので、無理のない範囲で包んだ方が良いと思います。
町内会のお祭りの寄付金(ご祝儀)の袋と表書き
のし袋は何を使う?
のし袋は紅白の水引きが蝶結び(花結び)のものを使うのが一般的です。
のし袋も種類がたくさんありますが、寄付金(ご祝儀)が1万円以下の場合は水引きが印刷されたもので大丈夫です。
金額が少ないのにあまり豪華な袋を使うと金額と袋が不釣り合いになってしまいますので、気を付けましょう。
お札は、お祝い事なのでなるべく新札を用意します。
新札がない場合は、できるだけ折り目の付いていないキレイなお札を入れましょう。
お札を入れる向きは、お札の人物の顔が封筒の表上方になるようにします。
表書きの書き方
のし袋の表書きを書く時は、毛筆を使い楷書で丁寧に書くのがマナーです。
筆ペンでも大丈夫ですので、ボールペンや万年筆で書くのはやめましょう。
表書きの上段には
・神社でのお祭りで神社に渡す場合…「奉納」「御寄進」
・町内会の祭りの場合…「御祝儀」「御祝」「花代」
などと書きます。
下段には名前をフルネームで書きます。
名前の方は上段よりもやや小さく書く方が好ましいです。
全体のバランスを考えて、文字の大きさや書きだしの位置を決めましょう。
中袋があるのし袋の場合は、中袋の表に金額を書き、上に住所と氏名を書きます。
中袋がない場合でも、裏側に金額を「金○○円」書いておいた方が良いと思います。
まとめ
町内会のお祭りの寄付は、暗黙の了解で決まりごとがあることが多いので、わからないときは近所の方や役員さんなどに聞きましょう。
お祭りへの寄付はしないよりはした方が印象も良いので、皆さんしているようなら寄付を包んでおいた方が無難です。
CHECK!>>お盆のお布施の相場は?書き方や渡し方は?
コメント
夏祭りに国会議員等の寄付金を受け取る可能ですか。
>匿名様
コメントのお返事が大変遅くなりまして申し訳ありません。
公職選挙法では選挙の有無に関わらず、公職の候補者等が選挙区内の人に
寄附を行うことは、名義のいかんを問わず特定の場合を除いて一切禁止しています。
祭りへの寄付や差し入れも禁止されています。
総務省のHPに禁止されている寄付の例が載っておりますので、
よかったら参考になさってください。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo08.html