子供の初節句の際には、両親や親戚などからお祝をいただくことが多いです。
初めてのことだと、お返しの時期や熨斗の選び方、お礼状はどう書けば良いのかなどで迷いますよね。。
初節句のお祝いをいただいた場合、お返しはいつまでするのか、のしは何を使うのかの他、お礼状の文例をご紹介します。
▼PICK UP▼
初節句のお祝いは両家の両親も招待する?お返しはいつ?親戚には?
初節句のお祝いのお返しはいつまでにするの?
初節句でお子さんにいただいたお祝いのお返しは、食事会や祝いの膳を用意したお披露目会などに相手をご招待する場合は、それがお返しになります。
でも、遠方に住んでいて食事会などにご招待できなかったり、食事会などを開かない場合には、お返しをするのがマナーとされています。
お返しの金額は、いただいたお祝いの3分の1~半額程度が相場です。
【初節句のお祝いのお返しの時期は?】
よく初節句のお祝いのお返しは一週間以内にした方が良いと聞きますが、お祝いってすごく早い時期にもらうこともあるので、お返しの時期に迷いますよね。
まだ初節句のお祝い自体をしていないのにお返しを先にするのも変な感じがしますし。
お祝いのお返しはお祝い事があった日の後にするのが基本ですので、初節句のお祝いのお返しもお祝いの日から一週間以内に贈るようにしましょう。
もし遅れてしまった場合も、遅くてもその月のうちには先方にお返しが届くように贈るようにしましょう。
初節句のお祝いのお返しののしは何を使う?
初節句のお祝いのお返しには、熨斗紙をつけます。
熨斗紙には種類がありますが、お祝い事ですので、「紅白の蝶結び」を使用します。
「紅白の蝶結び」は結びめが何度でも結び直せることから、何度繰り返しても良いお祝い事やお礼などに用います。
【のしの表書きの書き方】
上段には「内祝」もしくは「初節句内祝」とし、下段には子供の名前を書きます。
子供の名前はフルネームではなく、名前だけです。名前には振り仮名を振っておくと読み間違える心配もありませんし親切ですね。
【郵送する場合の差出人の名前は?】
遠方の方や、直接手渡せない相手にお返しを郵送する場合には、差出人は親の名前を書きます。
初節句のお祝いのお返しのお礼状文例
お返しを贈る場合には、品物にお礼状を添えるとより丁寧です。
でも、お礼状って何を書けば良いのか迷いますよね。
以下にお礼状の文例をご紹介しますので、参考にしてください。
◆両親へのお礼状
堅苦しい文章でなくても大丈夫ですので、素直に感謝の気持ちを書くと良いですよ。
早速(お祝いの品)を飾らせていただきましたら、(子供の名前)も興味津々の様子で手を伸ばしていました。
おかげさまで(子供の名前)は元気にすくすく成長しており、毎日可愛い笑顔を見せてくれております。
いただいた(お祝いの品)と一緒に撮った写真を同封いたしましたので、どうぞご覧ください。
また、心ばかりの内祝いの品を送らせていただきました。ご笑納いただければ幸いです。
末筆になりましたが、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
平成○年○月○日
○○○○・○○・○○(夫婦連名・子供の名前)
◆親戚や目上の方へのお礼状
この度は(子供の名前)の初節句に際し、過分なお心遣いを頂きまして誠にありがとうございました。
おかげさまで(子供の名前)も元気に成長し、無事に初節句を祝うことができました。この頃は表情も豊かになり、毎日可愛い仕草で喜ばせてくれております。
ささやかではございますが、お礼の品を送らせていただきました。ご笑納いただければ幸いと存じます。
末筆ながら、皆様のご多幸とご健康を心よりお祈り申し上げます。
敬具
平成○年○月○日
○○○○・○○・○○(夫婦連名・子供の名前)
お礼状は感謝の気持ちを伝えるものですから、心を込めて手書きで書くことをおすすめします。
お礼状と一緒に子供の写真も同封すると喜ばれますよ。
まとめ
初節句のお祝いのお返しは、早めに準備をしておくと慌てなくて安心ですよ。
初めてのことで戸惑うこともあるかもしれませんが、あまり難しく考えず、感謝の気持ちを素直に相手に伝えましょう。
コメント