本ページはプロモーションが含まれています。

初節句は早生まれだといつする?女の子は?男の子は?

子供の行事

「初節句」は子供が生まれて初めて迎える節句のことを言いますが、早生まれのお子さんの場合はまだ生まれてから間もないので、いつお祝をしたらよいのか迷いますよね。

早生まれの女の子や男の子の初節句は今年するのか、それとも来年に延ばしても良いのかについてご紹介します。

スポンサーリンク

早生まれの子の初節句はいつする?今年?来年?

生まれてから初めて迎える「初節句」は、子供の健やかな成長を願って行われる行事です。

女の子なら3月3日の桃の節句、男の子なら5月5日の端午の節句にお祝いをします。

ただ、1月から3月生まれの早生まれのお子さんの場合、まだ生まれて間もないこともあり、初節句を今年やるのか、それとも来年にやるのかで迷いますよね。

女の子の場合は桃の節句は3月3日ですから、1月2月生まれのお子さんだとまだ首もすわっていませんし、お母さんの床上げも終わっていないこともあるかと思います。

早生まれのお子さんの初節句は無理にでも生まれてから最初の初節句にやるべきなのでしょうか?それとも、翌年にやっても良いのでしょうか?

初節句をいつやるかについては、地方などによって様々な風習があるようです。

・生まれて初めての節句に初節句をする
・生まれてから21日以内に初節句が来る場合は翌年にする
・生後1か月以内に初節句が来る場合は翌年にする
・節分を過ぎてから生まれた場合は翌年に初節句をする
・お宮参りを過ぎてから初節句をする(お宮参り前の場合は翌年)
・お食い初めを過ぎてから初節句をする(お食い初め前の場合は翌年)
・生まれて初めてのお正月を迎えてから初節句をする

などなど、いろいろな考え方や風習があり、これというルールはないようです。

スポンサーリンク

最近は赤ちゃんやお母さんの体調を考慮して決める方が多いので、赤ちゃんが生まれてから3か月くらいまでに初節句が来る場合、翌年に初節句を行う人が多いようです。

初節句をいつやるかは、家族で話し合って決めましょう。

赤ちゃんが健やかに育つことを願う行事なのですから、まだ首がすわっていない赤ちゃんに無理をさせたり、産後で体調が戻らないお母さんが無理をしてまで行うものでもないのではと思います。

今年はケーキやちょっとしたお料理などを用意してささやかにお祝をして、翌年女の子ならひな人形、男の子なら五月人形や鯉のぼりを購入して盛大にお祝いするのも良いのではないでしょうか。

翌年の方がひな人形や五月人形もゆっくりと気に入った物を選ぶ時間がありますし、赤ちゃんにもお母さんにも負担が少なくてすみます。

私の友人にも早生まれのお子さんがいますが、その年はまだ赤ちゃんも新生児で外を連れ歩けないし、お母さんもまだ体調が優れなかったこともあって、初節句は翌年1歳になってからお祝をしたそうです。

1歳になると赤ちゃんがもう自分で立ったり歩いたりして動き回りますので、着物を着せたり一緒に食事をしたりして楽しかったそうですよ。

初節句は一生に一度のお祝ですから、皆が笑顔でお祝いできるのが一番ではないかと思います。

ただ、可愛い孫の初節句ですので、おじいちゃんおばあちゃんが張り切ってあれこれ計画を立てている場合もあります。

勝手にやらないと決めてしまうと波風が立ってしまう恐れもありますので、まずは希望を伝えて話し合いましょう。

義理の両親に直接言いにくい場合は、旦那様に間に入ってもらうと良いですよ。

まとめ

早生まれのお子さんの初節句はいつやるのかについてご紹介しました。

初節句をいつ行うかについてはこれというはっきりとした決まりはありませんので、赤ちゃんとお母さんの体調を考えてご家族で決めると良いと思います。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!