本ページはプロモーションが含まれています。

お盆の仏壇のお供えは何が良い?のしは?お金でも良い?

冠婚葬祭

家に仏壇がある場合、お盆の時期には仏壇にお供えをします。

ただ、自分の実家ならともかく、夫の実家となると何を持っていけば良いのか迷うことも多いですよね。

仏壇のある家にお供え物を持っていく場合、何を持っていけばよいのか、その場合にのしはどうするのか。

また、お供えは物ではなくてお金でも良いのかについてまとめました。

スポンサーリンク

お盆の仏壇のお供え物は何を持っていけば良い?

お盆の時期の仏壇へのお供えは、自分の実家であれば何が良いのか訊けますが、夫の実家となると何が良いのか気軽に訊くこともできずに困ることがありますよね。

お花だともう用意してあるでしょうから、持っていっても花瓶がなくて困るかもしれないし、果物もたくさんあっても食べきれなくて困るかもしれない。

相手に喜ばれて、失礼がないお供えを持っていこうとすると、あれこれ迷ってしまいます。

お供え物を持っていく場合には、日持ちがするもので分けやすいように個別包装されている物を選んでおくと、相手がもらってから困ることが少ないです。

仏壇のお供えは、お供えが終わったらお下がりとして家族や親戚でいただきますので、その時に分けやすいものだと喜ばれます。

・ゼリー
・水ようかん
・おかきやおせんべい
・クッキーや焼き菓子

といったお菓子の他に、

・焼き海苔
・缶ジュース

などといった物をお供えとして持っていく場合もあります。

魚や肉、またはそれらの加工品はお供えにはNGな家がありますので、避けておいた方が良いでしょう。

スポンサーリンク

食べ物以外だと、お線香とろうそくのセットなども必ず使う物ですので良いですよ。

金額的には、3000円くらいが相場です。

お盆の仏壇のお供えののしはどうする?

では、お仏壇へのお供えの「のし」はどうすればよいのでしょうか?

お店で買ったときにお盆のお供えとして持っていく旨を告げ、熨斗を付けてもらうように頼めば付けてくれます。

一般的には地域によって分かれており、関東は黒白の水引で、関西と北陸は黄白の水引を使うことが多いようです。

表書きは「御供」と書くのが一般的です。

ただ、地域や宗派によってのしや表書きの書き方が違う場合もありますので、その家のしきたりがある場合にはそれに従いましょう。

表書きに名前を書く場合には、薄墨ではなく普通の墨で書きます。

お盆の仏壇のお供えはお金でも良い?

地域や家によっては、お供え物ではなくてお金をお供えする習慣がある場合もあります。

お金の場合、相場は3,000円くらいとなります。

表書きは「御佛前」「御仏前」または「御供物料」が一般的です。

ただ、これも家によってしきたりが異なってきます。

お金を持っていくと「水臭い」と言われてしまう場合もありますから、事前に旦那様に確認してもらった方が良いでしょう。

「手ぶらで良い」と言われたら、何か日持ちするお菓子などをお供えとして持っていくと良いと思いますよ。

まとめ

お盆の仏壇へのお供え物は、その家や宗派によってしきたりがそれぞれ違います。失礼のないように用意して行きましょう。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!