顔や体に赤いブツブツができる蕁麻疹。
子供が掻いているうちに蕁麻疹が広がってしまって、蕁麻疹ってうつるの? と心配になることもありますよね。
こちらでは、蕁麻疹はうつるのか、蕁麻疹ができたら病院に行くべきなのか、行くとしたら何科に行けば良いのかの他、自宅でできる対処法についてもご紹介します。
子供の蕁麻疹はうつる?
なんだかやけに子供が体を掻いているなと思ったら、蕁麻疹ができていることがあります。
蕁麻疹は体に赤いブツブツができてかゆみともなうため、無意識に掻きむしってしまうんですよね。
気が付いたときには広範囲に広がっていることもありますし、段々範囲が広がって行くこともありますので、「もしかしてうつるのでは?」と心配になる方もいるかと思います。
蕁麻疹は感染症ではありませんので、接種によって他の場所に広がったり、他人にうつったりすることはありません。
患部にウイルスや細菌がいるわけではありませんから、蕁麻疹ができている部分に触っても大丈夫です。
だったらどうして蕁麻疹が広がるのか不思議ですよね?
蕁麻疹を掻くと広がってしまうことがあるのは、掻いた刺激で新たな蕁麻疹が出現したり、掻きむしることが皮膚へのダメージとなったり湿疹になったりするせいだと考えられています。
引っ掻くことで肌がみみず腫れのようになり、蕁麻疹が広がったように見えることもあります。
また、蕁麻疹が出ているときは体全体が過敏になっていますので、掻いたり刺激をあまり与えなくても全身に蕁麻疹が広がっていくこともあるようです。
いずれにせよ、触ったからといってうつるものではありませんので、もし家族で同時期に蕁麻疹が出ても、それはうつったからではありません。
子供の蕁麻疹は病院に行くべき?行くなら何科?
蕁麻疹は時間が経つと消えてしまうことが多いので、病院に連れて行くべきかどうか迷いますよね。
私の経験談になりますが、子供が1歳代のときに初めて蕁麻疹がでました。
夜、お風呂上がりに足に蕁麻疹が出ているのに気が付いて、もう病院もやっていないので様子を見ていたところ、翌朝には消えていました。
念のため翌日小児科に行きましたが、蕁麻疹自体がもう消えていたので「大丈夫でしょう」ということで、特にこれといった治療はしませんでした。
蕁麻疹は食べものなどのアレルギーで起こることもありますが、風邪で免疫力が落ちたりしているときにも出ることがあるので、うちの場合は風邪気味だったのが原因だったようです。
そのときに言われたのが、「蕁麻疹が出たら写真に撮っておく」ことでした。
蕁麻疹は早いと30分から数時間で消えてしまいますので、病院に行ったときにはもう消えているなんてことがよくあるんだそうです。
症状を見ないとお医者さんとしても診断は難しいので、蕁麻疹が出たら消えないうちに写真を撮っておきましょう。
病院を受診するかどうかは、自然に治まって消えるようなら様子を見ていても良いけれど、蕁麻疹が全身に広がっていたり、呼吸や意識に異常があるようなときはすぐに受診するようにと言われました。
特に、呼吸や意識に異常があるようなときは、救急車を呼んでも良いそうです。
また、蕁麻疹の他にも症状があったり、蕁麻疹なのか判断がつかないような場合は早めに受診するようにと言われました。
私はかかりつけの小児科を受診しましたが、子供に蕁麻疹ができた場合は小児科でも皮膚科でもどちらでも診てくれます。
蕁麻疹は原因がわからないことも多いのですが、食物アレルギーなどのアレルギーが原因で出ることもあります。
蕁麻疹と共にアレルギーによるアナフィラキシーショックが出ることもありますので、小さなお子さんに初めて蕁麻疹が出たような場合は、一度病院で相談しておくと良いと思います。
子供の蕁麻疹の自宅での対処法
蕁麻疹が出たときに自宅でできる対処方をご紹介します。
・かきむしらないようにする
どうしても子供は掻いてしまいますので、なるべくかかないようにきをつけましょう。
赤ちゃんだったら手にミトンをつけたり、もう少し大きいお子さんだったら爪を短く切るなどすると良いです。
・患部を冷やす
蕁麻疹が出ている部分を冷やすと痒みが和らぐことがあります。(ただし、寒冷蕁麻疹の場合は冷やすと逆効果のため冷やさないようにしてください。)
・なるべく大人しくしている
血行が促進して体が温まると痒みが酷くなりますので、運動などはしないようにしましょう。
お風呂で温まるのも痒みが酷くなりますので、ぬるめのシャワーなどでさっとすませた方が良いです。
まとめ
蕁麻疹はかゆみが強いので、小さなお子さんの場合だと我慢できずに掻きむしってしまうことが多いかと思います。
痒いのを我慢しているのは大人でも辛いことですので、痒がっているときは早めに対処してあげてください。
病院は小児科でも皮膚科でも大丈夫ですので、蕁麻疹が出たら患部を写真に撮っておき、自然に治った後でも不安に感じたら病院を受診しましょう。
コメント