本ページはプロモーションが含まれています。

赤ちゃんのおむつかぶれの対策と予防

出産・育児

赤ちゃんはまだ肌が弱いのでおむつかぶれができやすく、おむつかぶれにお悩みのお母さんも多いことでしょう。

おむつかぶれの原因と対策、予防法についてまとめました。

スポンサーリンク

赤ちゃんのおむつかぶれの原因と対策

赤ちゃんにおむつかぶれができてしまうと、可哀相でお母さんはとても心配になりますよね。

おむつかぶれは、ちゃんとお手入れしているつもりでもできてしまうことがあります。

それは、赤ちゃんのお肌は大人に比べるととてもデリケートで、バリア機能が未熟なのでちょっとした刺激でもかぶれやすいからです。

おむつかぶれの原因

・尿や便による刺激
・汗やおむつによって蒸れる
・オムツ自体の皮膚への刺激
・お尻をこするなどの刺激
・赤ちゃんの肌質

尿や便の刺激や、お尻をこすったりする刺激の他に、おむつ自体が肌に合わなくてかぶれてしまうこともありますので、注意が必要です。

紙おむつもいろいろなメーカーの物があり、メーカーによって肌触りなどが少しずつ違いますので、いろいろなメーカーの物を試してみると良いです。

うちの子の場合は、お尻ではなくて太ももの付け根や腰の部分がおむつかぶれのように赤くなったので、紙おむつのメーカーを変えてみたら治ったことがありました。

紙おむつならどれも同じかと思っていましたが、実際に触ってみると手触りも微妙に違いますし、通気性なども違うようです。

どれがその子に合うかは使ってみないとわからないので、合わなそうだなと思ったら違うメーカーの物を使ってみましょう。

おむつかぶれは皮膚炎です。

症状としてはおむつが当たる部分が赤くなり、あせものようなポツポツとした湿疹ができます。

赤くなっている程度だとまだ症状がない場合もありますが、かゆみや痛みを伴うので、赤ちゃんが泣いたり機嫌が悪くなったりします。

お尻を拭くと赤ちゃんが泣く場合も、おむつかぶれの可能性が大きいです。

もしおむつかぶれができてしまったら、早めにケアをしてあげましょう。

おむつかぶれの対策

・頻繁におむつを替える
・お尻をこすらない
・お尻ふきを使わない
・お尻を乾かす

おむつかぶれができてしまったら、お尻をこすらないように気を付けましょう。

スポンサーリンク

お尻ふきは刺激になりますので使わず、便でお尻が汚れたときには洗い流してあげると良いです。

100円ショップなどで売っている霧吹きにぬるま湯を入れてウォッシュレットのように流してあげ、コットンなどの肌に優しい布でそっと抑えるように水気をふき取ります。

洗面器などにぬるま湯をため、そこに赤ちゃんのお尻をつけて洗う「座浴」も良いですよ。

後は、お尻を乾かしてからおむつをあてましょう。

濡れているうちにおむつをあててしまうと蒸れる原因になりますので、ちゃんと乾かしてからおむつをあてた方が良いです。

夏だったらうちわであおいでもいいですし、冬場はドライヤーの弱い温風でお尻を乾燥させるのもお勧めです。

家庭での対策でよくならなかったり、酷くなってしまうときには病院に行きましょう。

おむつかぶれは皮膚炎の一種ですので、塗り薬を処方してもらえます。

赤ちゃんのおむつかぶれの予防は?

おむつかぶれは赤ちゃんのほとんどが経験するくらい赤ちゃんがなりやすいものですので、日ごろから予防することが大切です。

おむつかぶれの予防法

・吸水性の良い紙おむつを使う
・こまめにおむつを交換する
・ぴったりサイズのおむつを選ぶ
・おむつをする前にしっかり乾かす
・保湿をする

紙おむつは赤ちゃんの肌に合うメーカーの物を選び、サイズも小さすぎないように気を付けましょう。

赤ちゃんはすぐに大きくなるので、買いだめしていたりするとサイズアウトしてしまうこともありますが、もったいないからといって小さいサイズを使っていると、それが原因でおむつかぶれができることがあります。

ぴったりサイズのおむつをしてあげるようにしましょう。

おむつだけでなく、お尻ふきも市販の物はメーカーによって肌に合わない場合がありますので、市販のお尻ふきを使う場合には肌に合う物を選んであげてください。

また、お風呂上がりなどにベビーローションなどを塗って保湿をしてあげるのもおむつかぶれの予防になります。

胃腸炎などで下痢をしているときは特におむつかぶれになりやすいので、気を付けてあげてください。

まとめ

おむつかぶれはカンジダというカビ(真菌)が原因で起こる場合もあります。治りにくい場合には早めに病院に行きましょう。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!