本ページはプロモーションが含まれています。

お歳暮のお返しは必要?時期やお礼状はどうする?

冠婚葬祭

12月になるとお歳暮の時期になりますね。お歳暮をいただいた場合、気になるのはお返しです。

お歳暮にはお返しが必要なのでしょうか?

お歳暮のお返しについて、時期や金額、お礼状の例文などについてまとめました。

スポンサーリンク

お歳暮のお返しは必要?

お歳暮の時期になると、会社の方や親戚などからお歳暮が届くご家庭も多いことでしょう。

お歳暮をいただくのは嬉しいことですが、困ってしまうのはお返しをどうすればよいのかですよね。

自分がお歳暮を贈っていない相手からお歳暮が届いた場合、お返しはどうすればよいのでしょうか?

そもそも、お歳暮はお世話になっている方への感謝の気持ちを込めて贈るものです。

お祝いとは違いますので、お返しの必要はありません

お歳暮は目下の人がお世話になった目上の人に贈るのが一般的ですので、お返しはしない場合が多いです。

ただ、お歳暮を贈ってくれた相手が同僚や友人の場合は、同額程度の品物でお返しをしてもかまいません。

お返しをする場合には「お歳暮」として贈っても良いですが、年が明けてから「御年賀」として贈っても良いですよ。

また、お返しはしなくてもお礼状は出すのがマナーですので、お歳暮をいただいたらお礼状を出すようにしましょう。

お歳暮のお返しやお礼状を送る時期は?

お歳暮のお礼は届いた後できるだけ速やかにするのが礼儀です。

相手の方に無事品物が着いたことをお知らせする意味でも大切なことですので、日にちをあけずにすぐにお礼をしましょう。

お礼は、目上の方にはお礼状でお礼の気持ちを伝えるのがマナーです。

同僚や目下の人が相手の場合には電話で済ませてしまう事もありますが、お礼状を送るのが正式なマナーですので、とりあえす電話でお礼をしてから後で正式にお礼状を送るようにしましょう。

スポンサーリンク

お歳暮のお礼状の例文

お礼状では、いただいた品物に対する感謝の気持ちだけでなく、相手への心遣いを忘れないようにしましょう。

書き方のポイント

・季節の挨拶
・相手の安否を気遣う言葉
・日頃お世話になっていることへのお礼
・お歳暮をいただいたことへのお礼
・相手の家族への心遣い
・相手の健康を祈る言葉
・結びの言葉

これらのポイントを踏まえた例文を紹介します。

こちらは目上の方へのお礼状の例文です。

例文1
拝啓 年の瀬を迎え何かと何かとあわただしい季節となりましたが、○○様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
 平素は何かとお気遣いを戴き、厚く御礼申し上げます。
 さて、このたびはお心遣いの品をお贈り戴きまして、ありがとうございました。いつに変わらぬ心配り、恐縮に存じます。頂戴した○○は今晩にでもいただこうと思っています。
 これからまだまだ寒くなりますので、くれぐれもお体に気つけになって良いお年をお迎えください。
 略儀ながら、お歳暮のお礼まで。 敬具

こちらは少し親しい知人宛のお礼状の例文です。

例文2
前略 ○○様もお元気そうで何よりです。
 先日は、結構なお品をお贈りいただき、ありがとうございました。いただいた○○は家族皆で美味しく頂きました。いつもいつも温かいお気遣いを頂戴しまして感謝の気持ちで一杯です。
 これからは寒くなりますので、どうかお体を大切になさって、幸多き新年を迎えられますようお祈りいたします。 かしこ

※かしこは書き手が女性の場合に使用する結語ですので、男性の場合は「早々」と書きましょう。 

まとめ

お歳暮には基本的にはお返しは必要ありませんが、速やかにお礼をするのがマナーです。

お礼状では相手の心遣いへの感謝の気持ちを伝えましょう。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!