本ページはプロモーションが含まれています。

RSウイルスの赤ちゃんに出る症状は?治療や予防法は?

病気・虫刺され

秋から冬にかけて流行する病気で、乳幼児がかかりやすい病気の一つにRSウイルス感染症があります。

2歳頃までにほぼ100%の子がかかる病気ですが、1歳未満の赤ちゃんが感染すると重症化する恐れがありますので、注意が必要です。

RSウイルス感染症に赤ちゃんが感染した時に出る症状や治療法、予防法についてまとめました。

スポンサーリンク

RSウイルスに赤ちゃんが感染した時の症状

RSウイルス感染症とは、RSウイルスによる呼吸器系の感染症で、秋から冬にかけて主に乳幼児の間で流行する病気です。

RSウイルス(Respiratory syncytial virus)という病原体が原因で、患者の咳やくしゃみなどに含まれるウイルスからによる「飛沫感染」とウイルスがついた手で口や鼻に触れることによる「接触感染」でうつります。

大変感染力が強いウイルスなので、2歳ごろまでの間に100%の子がかかります。

潜伏期間は4日~6日で、感染すると風邪のような症状がでます。

RSウイルスに感染した時の症状

・鼻水
・38度~39度の発熱
・咳

また、初めて感染した場合は重症化しやすいと言われており、1歳未満の赤ちゃんが初めて感染した場合には、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあります。

重症化すると入院する場合もありますし、素人目には風邪との区別はつかないので、早めに病院に行くようにしましょう。

「呼吸が浅くなる」「ゼーゼー(ヒューヒュー)する」「呼吸数が増える(1分間に60回)」「唇が黒っぽくなったり顔色が悪くなる」などの様子があった場合には、すぐに病院に連れて行くようにしてください

RSウイルスは一度かかっても免疫が十分にできないので何度もかかる病気です。

ただ、繰り返しながら徐々に免疫ができていって症状は軽くなっていきますので、軽症だとRSウイルスだと気づかないことも多くあります。

スポンサーリンク

RSウイルスに赤ちゃんが感染した時の治療

RSウイルスには特別な治療法はなく、症状に応じた対症療法が行われます

二次感染のおそれがあるときは抗生物質を使うことがありますが、多くの場合が対症療法です。

発熱には解熱薬、咳には咳止めの薬や痰を出しやすくする薬、気管支拡張薬などが処方されます。重症化しなければ、多くの場合は1~2週間程度で治ります。

熱があると赤ちゃんは脱水症状をおこしやすくなりますので、こまめに水分補給をするように気を付けてください。

赤ちゃんは脱水症状も悪化しやすいので、もしミルクも飲まないようなときには、速やかに病院に行くことをお勧めします。

咳が酷いとなかなか眠れなかったり、母乳やミルクが飲みにくいこともありますから、楽な体位にしてあげるなどの工夫をしてあげると良いですよ。

お部屋の加湿にも気を付けましょう。

RSウイルスに赤ちゃんが感染しないための予防法は?

RSウイルス感染症には予防接種はありません。

予防法としては、

・手洗い
・うがい
・おもちゃやおしゃぶりなど赤ちゃんが口に入れる物は清潔にして貸し借りをしない
・流行期には人ごみを避ける
・マスクの着用

などがあげられます。

うがいやマスクは周りの大人が徹底して、RSウイルスを赤ちゃんにうつさないように日ごろから気を付けましょう。

RSウイルスは消毒薬に弱いので、次亜塩素酸ナトリウム(ミルトンなど)、消毒用アルコール、ポピドンヨード(イソジンなど)が有効です。

うがいや手の消毒などに活用しましょう。

まとめ

赤ちゃんが鼻水や咳に続いて「ゼーゼー」としてきたらRSウイルス感染症の疑いがあります。早めに病院に行って、重症化しないように気を付けてください。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!