本ページはプロモーションが含まれています。

七夕飾りの処分はいつする?処分方法は?神社に頼める?

年間行事

子供たちと一緒に自宅で飾った七夕飾りは、七夕が終わったらいつ片付ければ良いのでしょうか?

処分する時期や処分方法、神社では処分をしてもらえるのかについてご紹介します。

スポンサーリンク

七夕飾りの後片付けはいつするもの?

七月七日は七夕。

七夕飾りと一緒に、願い事を書いた短冊を飾るご家庭も多いことでしょう。

子供と一緒に折り紙で飾りを作ったり、願い事を考えたりするのはとても楽しいですよね。

では、七夕飾りはいつまで飾るものなのでしょうか?

私が子供の頃は、7月7日の日中に飾りつけをして夕方から外に出し、翌朝までそのままにしておいていました。

でも、実は7日の夜のうちに軒先から下すのが正しいのだそうです。

昔は前日の6日のうちに飾りつけをして、7日の夜には七夕飾りを片づけて海や川へと流す風習がありました。

これを「七夕送り」(地域によっては「七夕流し」)といいます。

川や海の果ては天の川に繋がっているという中国の伝説をもとにした考えで、七夕飾りを海や川へ流すことで願いを神様の元に届けるという意味がありました。

ただ、今は7日の夜に片づけず、8日に片づけるのが一般的になっています。

夜のうちに片づけてしまうと、朝起きてから七夕飾りがなくなっているのを見て子供が悲しむでしょうから、片づけるのは8日で良いと思いますよ。

七夕飾りの処分方法は?

昔は海や川へ流す風習があった七夕飾りですが、今では環境汚染になってしまいますので、禁止になっているところが多いです。

イベントなどで川に流すことがありますが、そういった場合はきちんと許可が取ってあったり、下流の方で回収したりしていますので、真似をするのはやめましょう。

処分する前には、写真を撮って置くと思い出になりますのでお勧めです。

七夕飾りの処分方法としては、以下の方法が考えられます。

ゴミに出す

一番簡単で多くの方がやっている処分方法がこれではないでしょうか。

お住いの地域の分別方法に従って、ゴミに出します。

スポンサーリンク

せっかく作った七夕飾りや短冊をゴミに出してしまうのは胸が痛みますが、海や川へ流すことができない以上、仕方がないかなと思います。

子供の前で捨ててしまうと泣かれてしまうかもしれませんので、子供にはみつからないように、そっと捨てるのが良いでしょう。

短冊は願いが書かれていますから、そのまま捨てるのが忍びない場合は感謝の気持ちを込めて白い紙で包んで捨てるといいですよ。

短冊だけならさほどかさばりませんから、記念に取っておくのも良いと思います。

燃やす

七夕の飾りは七夕が終わったら燃やすと、願いが煙となって天に昇るという考え方があります。

ただ、今は屋外でのたき火などは禁止されている地域も多いですし、煙が近所迷惑になることもあります。

お住まいの地域で庭などで燃やすのが可能か確認してから行うようにしてください

もし燃やす場合には、風のない日を選んだり、すぐに火を消せるように準備をしておくなど、安全に配慮して行いましょう。

地域のイベントに参加する

地域によっては、七夕飾りや短冊を集めてどんど焼きのように燃やすところもあります。

また、七夕送りとして川に流すところもありますので、お住まいの地域でそういったイベントがある場合には、参加してみると良いでしょう。

では、七夕の短冊は神社に奉納することはできるのでしょうか?

七夕飾りの処分は神社にお願いできる?

七夕の短冊は神社によってはお守りなどと一緒にお炊き上げをしてくれるところがあります。

まずは、近くの神社でやってもらえるか聞いてみると良いですよ。

福岡県にある媛社(ひめこそ)神社は七夕にまつわる神社として知られており、こちらでは全国から奉納された短冊を8月8日にお炊き上げしてくれます。

短冊の奉納を希望する方は、「七夕の里振興協会」へ連絡してください。

七夕の里振興協会
電話番号:0942-72-5623

まとめ

七夕飾りを親子で一緒に飾るのは子供が小さいうちだけです。お子さんが書いた短冊は記念に残しておくと、成長していく姿が感じられて良いと思いますよ。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!