本ページはプロモーションが含まれています。

七五三のお祝いは男の子は5歳だけ?3歳はしない?早生まれは?

子供の行事

七五三のお祝いは女の子は3歳と7歳にするのが一般的ですが、男の子は5歳だけという人もいれば、3歳と5歳という人もいます。

男の子のお祝いは何歳でするのかや、早生まれの場合はいつするのかについてご紹介します。

スポンサーリンク

七五三の由来

七五三のお祝いは女の子は3歳と7歳にするものというのが一般的なのに対して、男の子は5歳だけしたという人もいれば、3歳と5歳にしたという人もいて、さまざまです。

私も、ずっと男の子は5歳だけだとばかり思っていたので、子供が生まれてから男の子も3歳にする人もいることを知って驚きました。

どうして3歳にしたりしなかったりするのか、不思議ですよね。

まずは、七五三の由来から見て見ましょう。

七五三の由来

昔は今と違って小さな子供の死亡率が高かったため、7歳までは子供は神の子とされており、7歳という節目の年に「帯解の儀(おびときのぎ)」を男女とも行っていました。

「帯解の儀」は室町時代に始まった儀式であり、立派に育ったことを祝い、無事に成長した子どもを神様に見せて感謝する意味もあったそうです。

その後、3歳の男女が行う「髪置」、5歳の男の子が行う「袴着(はかまぎ)」、7歳の女の子が行う「帯解」が七五三として定着しました。

・髪置

昔は幼児は髪の毛を剃っているのが普通で、3歳になると髪を伸ばし始めていました。この節目として行われていたのが「髪置」です。子供が白髪になるまで長い気するようにとの願いを込めて、、白髪に見立てた綿帽子を子どもの頭に載せました。

・袴着

男の子が初めて「袴」をはく儀式です。冠をつけさせて碁盤の上に立ち、どんな場面でも勝つようにとの思いを込めて四方の神に向かって
祈りました。(碁盤は勝負の場の象徴として用いられたようです)

スポンサーリンク

・帯解

女の子が初めて帯を結ぶ儀式です。それまで帯の代わりに着物に結んでいた紐を解き、大人と同じ帯を締めます。

由来を見ると、3歳のお祝いは男女ともにするものだったというのがわかりますね。

七五三の男の子のお祝いは5歳だけ?3歳も?

私はてっきり七五三のお祝いは元々男の子は5歳だけしていたのが、最近になって3歳も祝うようになったのかと思っていたのですが、由来を知ると逆でした。

昔は男の子も3歳と5歳に祝っていたのが、最近になって3歳が省略されて5歳だけとなってきたのですね。

現在は地域によっても違いがあり、5歳だけというところもあれば、3歳と5歳の両方を祝うというところもあるようです。

また、男女を問わずに3歳、5歳、7歳すべてでお祝をすることも最近はあるのだそうで。

お住みの地域の習慣や、そのご家庭の考え方で良いのではと思います。

早生まれの男の子の七五三はいつする?

七五三は昔は数え年で行っていましたが、最近は満年齢で祝うことが多いようです。

満年齢の方が少しですが子供も大きくなっていますから、神社にお参りに行ったり写真を撮ったりするのが楽…という親の側の事情もあるのかもしれません。

ちなみに満年齢は「生まれた翌年の誕生日を一歳とする」のに対して、数え年は「生まれた年を一歳として計算する」ものです。

数え年でも満年齢でもどちらでお祝いしても大丈夫です。

まとめ

男の子の七五三のお祝いは、昔は3歳と5歳にしていたのが最近になって5歳だけに省略されたんですね。

年齢は数え年でも満年齢でもどちらでも大丈夫ですので、ご家族のご都合に合わせて子供の成長を祝いましょう。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!