本ページはプロモーションが含まれています。

初節句で男の子の五月人形や鯉のぼりはどちらの親が買うもの?

子供の行事

5月5日は端午の節句。

初めて端午の節句を迎える男の子には、五月人形鯉のぼりを購入する方も多いことでしょう。

ただ、どちらの親が購入するかで迷ったりもめたりすることがあります。

男の子の初節句の飾り物は母方、父方どちらの実家が購入するのかについてご紹介します。

スポンサーリンク

男の子の初節句の飾り物は誰が用意するもの?

男の子の初節句の飾り物には、内飾りと外飾りの2種類があります。

内飾りは五月人形(鎧兜)のことで、男の子を病気などから守り、身から災いを払うお守りとして家の中に飾ります。

外飾りは鯉のぼりのことで、古くから言われる「鯉の滝登り」のように、困難があっても立ち向かって成功をおさめるようにという願いを込めて外に飾ります。

では、五月人形や鯉のぼりは誰が用意するものなのでしょうか?

初節句の五月人形や鯉のぼりは祖父母が用意することが多く、現在では母方の実家が用意することが多いようです。

ただ、どちらが何を用意するかはいろいろなパターンがあり、地域やそのご家庭によって違いがあります。

これが正解というものはありませんので、双方の親の意見を聞いて、しっかり相談して決めましょう。

地域によって違いはある?

初節句の五月人形や鯉のぼりをどちらの親が用意するかについては、地域によって風習が変わってくるようです。

北海道や東北、関東では女の子の初節句は母方の実家で用意し、男の子の初節句は父方の実家で用意することが多いようです。

逆に、関西や四国、九州では生まれた子供の初節句は男女ともすべて母方の実家が用意することが多いようです。

これもあくまでも「多い」というだけで、その地域が全部そうというわけではありません。

九州の中でも女の子の初節句は母方の実家で、男の子の初節句は男の子の実家でというところもあるようですし、県や地方によっても違いがあるようです。

まずは、ご自分の両親がどう考えているのか確認しておくと良いですよ。

可愛い孫のことですから、ご両親もあれこれ考えてくれているかもしれません。

スポンサーリンク

黙っていたら勝手にに購入されてしまって困ったなんてことがないように、早めにどうするつもりなのか聞いておきましょう。

どちらか一方の意見だけを通すと後々もめることにもなりかねませんので、双方の両親の意見が異なる場合には、間に入って妥協できる方法を探すのが大切だと思います。

どちらが買うかでよくあるパターン

習慣に従ってどちらか片方の親が購入するという以外に、最近多いパターンをご紹介します。

・鯉のぼりと五月人形をどちらか1つずつ購入してもらう

五月人形は父方が、鯉のぼりは母方がという感じに、双方の両親からどちらか1つずつ用意してもらいます。どちらの家がどちらを買うかは話し合いで決めましょう。

・両家で費用を折半する

飾り物は自分たちで選んで購入し、かかった費用を両家で折半して負担してもらいます。自分たちの好みの物が買えますし、平等に負担してもらえるのが良いですね。

・自分たちで購入する

双方の実家に頼らずに、自分たちで鯉のぼりや五月人形を購入するという方も最近増えています。

住宅環境も昔と違いますし、おじいちゃんおばあちゃんが買ってあげたいものと、買って欲しいものが大きく異なる場合もありますよね。

そんなときには、「我が子に贈ってあげたいから」という気持ちを伝え、自分たちで購入するというのもアリです。

ちなみに、うちの場合は「これで好きな物を買うように」と主人の実家からはお金でいただきました。

私の実家の方では、飾り物は主人の実家に用意してもらうからと、初節句に着る衣装(桃太郎の着物みたいの)を用意してくれました。

事前に双方の両親の意見を聞いておいたので、もめることなく初節句を祝うことができました。

五月人形も鯉のぼりも安い買い物ではありませんし、お子さんの成長を祝う行事ですから、トラブルにならないようによく相談することが大切だと思います。

まとめ

初節句の五月人形や鯉のぼりは誰が買わなければいけないという決まりはありません。ご家族で話し合って決めましょう。

推測だけで動くと後々もめることになりかねませんので、きちんと話をしておいた方が良いですよ。

お子さんの初節句を皆さんで笑顔で祝ってあげてください。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!