成人式や結婚式など、振袖を着たまま長時間過ごさないといけない場合、心配なのはトイレですよね。
洋服と違って着物でトイレに行くのは大変なイメージがありますが、やり方さえわかっていれば大丈夫です。
今回は振袖を着たままでトイレに行く方法や気を付けるポイントをご紹介します。
振袖のときのトイレの仕方
振袖を着たままトイレに行くのって難しそうに感じますよね。
でも、気を付けていればトイレに行っても大丈夫です。
私も以前結婚式に出席した際に一日中振袖で過ごしたことがありますが、何度かトイレに行っても着崩れることなく、無事に一日を過ごすことができました。
事前に知っておけばその日になって慌てることはありませんので、振袖でのトイレに入る方法を覚えておきましょう。
和式と洋式どちらを選ぶ?
振袖でトイレに行く場合、おすすめは洋式です。
洋式で広めの個室がベストです。
狭いと袖をまとめたり裾をまくったりするときに着物があちこちに触れてしまう恐れがありますので、できるだけ広い個室の方が安心です。
もし和式しかない場合でも、トイレの行き方の基本は同じです。
ただ、和式の場合はしゃがまないといけないので、洗濯バサミなどを用意して袖や裾をしっかり留めておいた方が安心かなと思います。
和式の場合は草履も汚さないように気を付けましょう。
トイレの行き方
または、両方の袖を前で軽く結びます。
②着物の裾を上前→下前、襦袢の上前→下前、裾よけの順で帯の上あたりまでしっかりめくり上げ、身体の前に抱えて用を足します。
最後にめくった裾よけをしっかり押さえておけば大丈夫です。
③先ほどとは逆の順番で裾よけから一枚ずつ下していきます。一気に下してしまうと乱れやすいので、一枚ずつ戻していきましょう。
よれを直しながら戻すと布がごろごろせずに綺麗にできます。
④裾の重なりやおはしょりが乱れていないかチェックします。おはしょりは後ろ側もめくれていないか確認しておきましょう。
これでトイレは終了です。ゆっくり一枚ずつ丁寧にめくっていけば着崩れることもありませんので、大丈夫ですよ。
こちらの動画も参考になります。
動画では帯どめに袖や着物の裾を挟みこんでいますね。
一番汚れやすいのが袖なので、洗濯バサミやクリップを持参して袖を三つ折りくらいにして重なる部分を留めておくという方法もあります。
洗濯バサミは裾を留めておくこともできるので、心配な場合は用意しおくと便利です。
振袖でトイレに行くときに気を付けるポイント
◆ショーツはローライズがおすすめ
着物でトイレに行くときは、股上の浅いローライズのショーツがおすすめです。
股上が深いショーツだと、帯や腰ひもでショーツの上の部分が抑えられてしまい、ショーツを下すのが大変ですし、ショーツの上げ下ろしが着崩れに原因になりかねません。
◆帯がつぶれないために
背中の帯は結んであるため結構厚みがあるので、洋式トイレに座った際に、便座の蓋に帯がぶつかってつぶれないように気を付けましょう。
トイレの壁にもぶつからないように気を付けてください。
◆下を向くときはファンデーションに注意
手を洗うときやトイレで用を足すために下を向いたときに、ファンデーションが着物についてしまうことがあります。
下を向く時には十分に気を付けましょう。
ハンカチをあごに挟んだり、襟もとに挟んでおいても良いと思います。
◆手を洗うときは袖に注意
トイレをすませて手を洗うときに、袖を濡らしてしまうことがあります。
手を洗う際にも袖には気を付けましょう。
◆トイレは余裕をもって早めに行く
振袖だと、個室に入ってから用を足すまでにも時間がかかります。場合によっては、和式しか空いていなくて洋式が空くのを待たなければいけないかもしれません。
ギリギリだと焦ってしまうので、トイレは早めに行くようにしましょう。
事前に当日利用しそうな場所のトイレが洋式かどうかを確認しておくのも良いと思います。
まとめ
振袖でもトイレに入ることはできますので、大丈夫ですよ。
洋服に比べると時間がかかりますので、余裕をもってトイレに行くようにしましょう。
着付けをしてもらうときに長時間着ることやトイレが不安なことも伝えておくと、コツや着崩れたときにどこを直せば良いのか教えてもらえることがあるので、着付けの際に相談してみるのも良いと思います。
CHECK!>>成人式の振袖に合うショートヘアの髪型と髪飾り CHECK!>>成人式後の同窓会の服装は女性はどうする?結婚式場や居酒屋の場合は?
コメント