3月3日桃の節句(ひな祭り)は女の子のお祝いをする日ですが、男の子のお祝いをする端午の節句(5月5日)は祝日なのに、桃の節句は祝日ではないのってなんだか不公平な感じがしますよね。
どうして桃の節句は休み(祝日)じゃないのか、その理由をご紹介します。
Contents
桃の節句が休みじゃない理由とは?
桃の節句も昔は祝日だった
江戸時代までさかのぼると、桃の節句は祝日でした。
桃の節句だけでなく、五節句すべてが江戸時代には祝日だったのだそうです。
【五節句】
・人日(じんじつ)( 正月7日)
・上巳(じょうし)(3月3日)←桃の節句
・端午(たんご)(5月5日)
・七夕(しちせき)(7月7日)
・重陽(ちょうよう)(9月9日)
「節」とは季節の変わり目という意味で、「節句」は季節の変わり目に、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事のことを言います。
中国の暦法と日本の風土や農耕を行う生活の風習が合わさり、宮中行事となっていた5つの節句を江戸幕府が一年のうちで特に重要な節目として式日(しきじつ)に定めたことから、庶民の間にも五節句が定着していきました。
しかし、明治6年(1873年)に現在の新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)が採用されると、五節句の祝日は廃止されました。
このときは五節句すべてが祝日ではなくなったので、桃の節句だけでなく端午の節句も祝日ではなくなってしまいました。
祝日ではなくなったものの、五節句は今でも日本の年中行事の一環として定着はしています。
桃の節句ではなく端午の節句が祝日になった理由
現在のように5月5日の端午の節句が「こどもの日」として祝日になったのは、1948年に祝日法が施行されたからです。
戦後になって新しい祝日として「こどもの日」を作ろうとなったときに、当初は3月3日の桃の節句や学年が始まる4月1日も候補としてあがっていました。
でも、3月3日は東北や北海道などではまだ時期的に寒すぎるため、4月1日はエイプリルフールと重なってしまう、などの理由から却下され、最終的に5月5日が「こどもの日」となりました。
他にも、国会に「こどもの日」を祝日とするように請願が寄せられた際に、5月5日を希望するものが多かったのも理由のようです。
こどもの日は男の子だけを祝う日ではない
こどもの日が祝日になった経緯を知っても、女の子の節句(桃の節句)は祝日ではないのに、男の子の節句(端午の節句)は祝日なのは不公平だという感じは消えませんよね。
実は、「こどもの日」は『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』ための祝日とされていて、男の子のための祝日ではなく、男女を問わず子供たちのための祝日なんです。
古来から5月5日は端午の節句として男の子のお祝いを行っていたため、こどもの日=男の子のための祝日というイメージが強いだけなんですね。
まとめ
桃の節句が祝日ではない理由をご紹介しました。
桃の節句は祝日ではなくなってしまいましたが、「こどもの日」は男の子も女の子もお祝いをして良い日ですので、子供たちの健やかな成長を願ってお祝いをしましょう♪
CHECK!>>孫の日はいつからなぜ始まったの? CHECK!>>こどもの日は女の子のお祝いはする?鯉のぼりや料理は?
コメント