本ページはプロモーションが含まれています。

お盆のお布施の相場は?書き方や渡し方はどうする?

冠婚葬祭

お盆の時期になるとお寺の僧侶が自宅に来てお経をあげてくださるお盆法要が行われます。

その際にお布施を渡しますが、金額やお布施の渡し方で迷う方も多いかと思います。

お盆のお布施の金額の相場や、お布施の袋の書き方、渡し方についてまとめました。

スポンサーリンク

お盆のお布施の相場はいくら?

お布施の金額はいくらと決まっておらず、お寺に訊いても「お気持ちで」と言われてしまうことも多いです。

お布施の金額は地域によっても違いますし、お寺との関係によっても違いますが、自宅にお経をあげに来てもらった場合、一般的には5,000円~10,000円くらいが相場です。

地域によっては3,000円くらいのところもあるようですので、可能でしたら同じお寺の檀家の方に訊いてみるのも良いと思います。

はじめてのお盆である新盆の場合には、お布施は10,000円~30,000円くらいをお渡しすることが多いです。

また、お布施とは別に「御車代」として5,000円~10,000円くらいを包むこともあります。

お盆のお布施の書き方は?

お布施を渡す際の袋は、白無地のものか白い封筒(郵便番号の欄がないもの)を使います。

二重になっている封筒は「不幸ごとが重なる」といわれますので避けましょう。

表書きは、表面の上部中央に「御布施」、下部の中央に依頼者の氏名を書きます。

書く際には薄墨ではなく黒い墨で書きます。

金額は裏面下部に横書きで記入します(算用数字でかまいません)。

御車代を別途渡す場合には袋を別に用意します。

スポンサーリンク

御車代の場合も同様に、白無地の不祝儀袋か白い封筒の表面の上部中央に「御車代」と書きます。下部には依頼者の氏名は書きません。

今は文房具売り場や100円ショップなどでお布施や御車代用の封筒も売っていますので、そういったものでも大丈夫です。

お盆のお布施の渡し方はどうすればよい?

お布施は直接手渡すのではなく、お盆に乗せて渡します。その際、文字の正面をお坊さんの方に向けて差し出しましょう。

お布施を渡すときに使用するお盆は切手盆が良いのですが、無ければ小さなお盆を用意しておけば大丈夫です。

お盆がない場合には袱紗(ふくさ)につつんで渡します

袱紗は弔事の包み方にし、渡すときには袱紗からお布施の袋を取り出し、袱紗の上に乗せて渡します。

袱紗の弔事の包み方についてはこちらの動画で説明されていますので、参考にしてください。

お布施を包む袱紗の色は、「紺、深緑、灰緑、緑、うぐいす、灰青、グレー、紫」などのシックな色合いのものを使いましょう。

紫は慶弔どちらにも使えますので、一枚もっていると便利ですよ。

お布施を渡すタイミングは、僧侶がお帰りになる際にお礼を申し上げて渡します。

【お布施を渡すときの挨拶の例】

「本日はお心のこもったおつとめをして頂きまして、ありがとうございました。些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納めください。どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。」

まとめ

慣れないとお布施を渡すのは緊張してしまうこともありますが、感謝の気持ちが伝われば大丈夫ですよ。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!