本ページはプロモーションが含まれています。

五月人形はいつからいつまで飾る?飾り方は?

子供の行事

5月5日の端午の節句に男の子の健やかな成長を願って飾る五月人形。

五月人形はいつからいつまで飾るものなのか、飾り方に決まりなどはあるのかについてご紹介します。

スポンサーリンク

五月人形はいつからいつまで飾るもの?

五月人形はいつから飾る?

五月人形をいつから飾るのかについては、特にこの日といった決まりはありません。

地域によっては早ければ早い方が良いというところもあったり、端午の節句の1週間くらい前に飾るというようなところもあるようです。

もしお住みの地域や家の決まりがあるのであれば、それに従うのが一番だと思います。

一般的には春分の日(3月20前後)から4月中旬くらいまでに飾ることが多いです。

節句は季節の節目なので、春分の日という節目を過ぎてから飾るという考え方ですね。

飾る日には大安吉日を選ばないといけないという決まりもありませんので、ご家族で都合の良い日を選んで飾ると良いですよ。

目安としては、遅くても4月29日頃までには飾るようにしましょう。

初節句で購入される場合には、配送日が端午の節句ギリギリだと注文が集中して到着が遅れる恐れがあります。

ギリギリになって焦らないためにも、日にちに余裕をもって注文しておくと安心です。

また、人気の五月人形は早めに売り切れてしまうので、早めに購入しておいた方が良いですよ。

五月人形はいつまで飾る?

ひな人形はすぐに片づけないと婚期が遅れるから早く片づけた方が良いと言いますが、五月人形にはそのような話はありません。

一年中飾ったままでも良いですし、実際に一年中飾っているお宅もあります。

五月人形には鎧兜が身を防いでくれて子供を事故や災害から守ってくれるという意味合いがあるので、子供を守るという意味で一年中飾っていても良いのだそうです。

ただ、一年中飾ったままにしておくと場所を取りますので、スペースの関係上難しい場合もあることでしょう。

片付けるのであれば、5月中旬くらいまでの天気が良くて空気が乾燥している日を選んでしまうと良いですよ。

湿気は人形には天敵ですので、梅雨入りする前にしまっておくと安心です。

片づける際にはホコリや汚れを落としてからしまいましょう。

スポンサーリンク

ホコリを払うときには素手で触らず、筆などを使いましょう。鎧兜はホコリを取ってから乾いた布で指紋などの汚れをよく拭き、金属の部品は柔らかい紙や布に包んでからしまってください。

こちらの動画で五月人形のしまい方を解説していますので、参考にしてください。

五月人形の飾り方

五月人形を飾る際に方角を気にされる方もいらっしゃるかもしれませんが、方角に決まりはありません

飾る場所としては、床の間が基本です。

これは、床の間は家の中でも格式が高い場所のため、大事なお子さんの成長を守る人形を飾る場所としてふさわしいからです。

マンションやアパートなど、床の間がないご家庭の場合には、リビングなどのそれぞれのご家庭にあった場所を選んで飾りましょう。

その際には、直射日光が当たらない場所を選んでください。

直射日光が人形に当たるとお飾りの布の部分が色あせたり変色したりする恐れがあるからです。

五月人形は床の間か、なるべく涼しくて直射日光が当たらない平らな場所に飾りましょう。

飾る場所を決めたら、その場所で組み立てて飾ります。

別の場所で組み立ててから運ぶと破損の原因になったり、鎧兜が倒れた拍子に怪我をする危険がありますので、飾る場所で組み立てるようにしてください。

一年中飾ったままにする場合は良いのですが、端午の節句が終わったらしまう場合には、飾る前に収納状態を写真に撮っておくと良いですよ。

箱に入った状態を写真に撮っておいたり、組み立てる際のパーツを取りだす順番に写真を撮っておいたりすると片付けるときに何をどこにしまえば良いのかわかるのでとても楽になります。

飾る際のポイント

・飾る場所を選ぶ(なるべく涼しくて直射日光が当たらない場所)
・飾る場所で組み立てる
・飾る前に収納状態を写真などに撮っておく

まとめ

五月人形を飾る時期や片づける時期にはこの日といった決まりはありません。

ご都合の良い日に家族で飾ったり片づけたりして、楽しい端午の節句にしてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!