本ページはプロモーションが含まれています。

お盆にお墓参りに行くのはなぜ?行けない場合はどうする?

年間行事

お盆にはお墓参りに行くのを習慣にしている方も多いことでしょう。

でも、お盆はご先祖様が家に帰ってきているのに、どうしてお墓参りに行くのかと疑問に思ったことはありませんか?

どうしてお盆にお墓参りに行くのか、また、お墓参りに行けない場合はどうすればよいのかについてまとめました。

スポンサーリンク

お盆にお墓参りに行くのはなぜ?

お盆は亡くなった方があの世(浄土)から戻ってくると言われています。

元々は旧暦の7月13日から16日がお盆とされていましたが、明治時代の新暦採用により8月13日から16日となりました。

現在では地域によって7月をお盆を行うところと8月にお盆を行うところがわかれています。

地域や宗派によってお盆に行われる行事の内容には違いがあります。

お墓参りには行かないというところもあるようですが、お盆にはお墓参りに行くという方が多いようです。

では、なぜお盆にはお墓参りに行くのでしょうか?

これも地域や宗派などによって違いがあり、よく耳にするのが、お墓参りに行くのはご先祖様を迎えに行くためという説です。

お盆の最初にお墓にお迎えに行ってご先祖様を自宅に連れて帰り、お盆が終わるとまたお墓に行ってご先祖様をお見送りします

地域によってはお墓で提灯に灯りをともして自宅までご先祖様を連れて帰るというところもあれば、ご先祖様を背負って自宅に帰り仏壇に降ろすというところもあります。

また、お墓からの道筋に、たくさんの松明かりを灯すところもありますし、自宅で迎え火を炊いてご先祖様をお迎えするというところもあります。

スポンサーリンク

ちなみに、私の実家ではお墓参りはしますが自宅で迎え火と送り火をたくのでお墓参りはお盆の間に一度行くだけでした。

主人の方ではお盆の始めにお墓にお迎えに行き、お盆の終わりにお墓にお見送りに行きますので、地域によって違うのを実感しています。

お盆にお墓参りに行けない場合はどうすればよい?

遠方に住んでいたり、仕事で休みが取れなかったりして、お盆にお墓参りに行けないこともありますよね。

そんなときはどうすればよいのでしょうか?

もしお盆の前にお墓参りに行けるのであれば、お盆前にお墓参りに行きましょう。

お盆前に行けない場合には、お盆が終わってからでも行けるときに行くようにしましょう。

また、近くにあるお寺(できれば同じ宗派のお寺)に行ってお経を読んでもらうこともできます。

お経をあげてもらう場合、お支払いする金額は「志で結構です」と言われることが多いです。志でと言われたら、白い封筒に千円~三千円くらいを入れてお礼としてお渡ししましょう。お寺から金額を言われたらその金額をお支払いしてください。

もしお経をあげてもらうのが難しい場合には、お賽銭箱にお賽銭を入れて心を込めてお祈りするのでも良いです。

他には、お墓のある方向に向かって手を合わせるという方もいるようです。

大事なのは気持ちですので、お墓参りに行けない場合はご先祖様への感謝の気持ちを込めて心を込めてお祈りしましょう。

まとめ

お盆の時期にはなぜお墓参りに行くのか、お墓参りに行けない場合はどうすればよいのかについてご紹介しました。

参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!