子供がよくなる皮膚の病気に「とびひ」があります。
とびひはうつる病気と言われていますが、大人にもうつるのかや、症状や治し方などもあわせてご紹介します。
子供のとびひは大人にもうつる?
「とびひ」は正式名称を「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といい、細菌による皮膚の感染症のことです。
原因となるのはブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌)などで、接触によってうつります。
火事が飛び火するようにあっという間に広がって行くので「とびひ」という俗称がついたようです。
とびひというと子供に多い病気ですが、子供同士だけではなく、子供から大人にもうつるのでしょうか?
結論から言うと、接触によって感染しますので、大人にもうつります。
大人でも傷があったり、皮膚のバリア機能が低下していたりするとうつりますので、お子さんがとびひになった際には気を付けましょう。
お子さんのとびひに薬を塗る際には素手で塗らずに綿棒を使ったり、タオルを共有しないようにしましょう。
とびひになっているお子さんが使用したタオルは、家族の他の洗濯物とは別に洗濯して日光消毒をするようにしてください。乾燥機の使用も効果的です。
できれば、とびひになっているお子さんの服も別に洗って日光消毒をすると良いです。
お子さんのとびひで壊れそうな水疱ができていたら、その部分はガーゼで覆っておくと、感染の予防になります。
お子さんがとびひになった場合にはお父さんやお母さんにうつることもありますので、とびひかなと思う症状が出たら皮膚科に行くようにしてください。
とびひの症状
とびひは大きく分けて、水ぶくれができる「水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)」とかさぶたができる「痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)」の2種類に分けられます。
【水疱性膿痂疹】
とびひの多くがこの水疱性膿痂疹です。
虫刺され、湿疹などの引っかき傷、あるいは小さいけがなどのところに小さな水ぶくれが出来て、さらにそのまわりが赤くなってきます。水疱内ははじめは透明ですが、次第に膿疱(みずぶくれの中に膿が入っている)になっていきます。
水疱や膿疱は簡単に破れて、びらん(ただれた皮膚)となり、水疱内容液や浸出液(びらん面からしみ出て来る液)によって周囲へと増えて行き、広がって行きます。軽いかゆみがありますが、熱は出ません。
【痂皮性膿痂疹の症状】
赤く腫れた所に、小さな膿疱が生じてびらんとなり、さらにそこに厚い痂皮ができます。炎症が強く、疼痛を伴い、発熱やリンパ節腫脹、咽頭痛などの全身症状を引き起こすこともあります。季節や年齢に関係なく発症します。
とびひの治療
とびひの治療は原因となる細菌を退治する治療を行います。ごく軽い場合は塗り薬を塗るだけですみますが、飲み薬と塗り薬を併用することが多いです。
水疱は小さなものは潰しませんが、大きな水疱はその内容液が周囲に付着しないようにつぶして排出させます(皮膚科で行います。自己判断でつぶすのはやめましょう)。
【外用薬(塗り薬)】
塗り薬は基本的に抗生剤の入った軟膏を使用します。。フシジン酸ナトリウム(フシジンレオ)、テトラサイクリン系またはニューキノロン系抗菌薬の軟膏を塗り、その上をガーゼで覆います。
基本的にとびひには抗生剤の入った塗り薬が効果的で、ステロイドの塗り薬はあまり効果がないようですが、かゆみが強い場合には軽めの副腎皮質ステロイド薬の軟膏が処方されることもあるようです。
【内服薬(飲み薬)】
原因となる細菌を退治するための、抗生剤の飲み薬が処方されます。セフェム系のフロモックスやセフゾン、メイアクトなどが処方されることが多いようです。なかなか治らない場合は抗菌薬が耐性化して効かないことが考えられますので、原因菌を調べ、感受性検査(薬が効くかどうかしらべる)をすることもあります。
また、かゆみが酷い時にはかゆみ止めの抗ヒスタミン剤が処方されることもあります。
まとめ
大人は子供よりも菌に対する抵抗力があるので子供ほど感染しやすくはありませんが、大人でも傷があったり抵抗力が落ちていたりするととびひはうつります。
初期のうちに治療すれば治るのも早いので、とびひかなと思ったらすぐに皮膚科に行くようにしてください。
コメント