本ページはプロモーションが含まれています。

合格祈願の参拝の仕方は?服装は?絵馬の書き方は?

生活

神社での参拝の方法にはマナーがあります。

神社に合格祈願に行くのなら、正しい参拝の仕方を知っておきましょう。

こちらでは、神社に受験の合格祈願に行った際の参拝の仕方や服装、絵馬の書き方についてご紹介します。

スポンサーリンク

合格祈願の参拝の仕方

①鳥居をくぐる前に衣服を整える

神社の入口には鳥居があり、鳥居の向こう側は神様の神聖な空間です。まずは、鳥居をくぐる前に服装の乱れがないか確認しましょう。

軽く会釈をしてから鳥居をくぐって境内に入ります。

②参道は真ん中を避けてゆっくりと歩く

参道の真ん中は神様の通り道なので避けましょう。

③手水舎で身を清める

神社の参道のわきには手水舎があります。手水舎は参拝者が身を清めるために手を洗い口をすすぐ場所です。

【手水舎での手順】

手水舎で身を清める際にも手順があり、まずは右手で柄杓をもって水を汲み、左手にかけます。

次に、柄杓を左手に持ち替え、右手に水をかけます。

もう一度柄杓を右手に持ち替え、左の手のひらに水をためて口をすすぎます。(柄杓に直接口をつけて口をすすぐのは厳禁です)

口をつけた左手にもう一度水をかけます。

最後に両手で柄杓を立てて柄杓の柄に水をかけて清め、柄杓置き場に柄杓を伏せて戻します。ハンカチなどで手と口をふいてから、ご神前に進みましょう。

④「二拝二拍手一拝」で拝礼する

ご神前で軽く会釈をしてから賽銭箱に賽銭を入れ、鈴を鳴らして「「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、最後に軽く会釈をして下がります。

⑤参道の真ん中を避けて歩き、会釈をしてから鳥居を出る

帰るときも来たときと同じように参道は真ん中を避けて歩き、中に向かって軽く会釈をしてから鳥居を出ます。

以上が基本的な参拝の仕方です。

神社によっては異なる参拝方法が書かれている場合もありますので、その際はその神社の作法に従ってください。

スポンサーリンク

合格祈願に行く際の服装は?

合格祈願で神社に行く際の服装は、特に決まりはありません。

学生の方なら、学校の制服でも良いですし、私服でも構いません。

ただ、私服の場合は神様に失礼のないように、清潔感のある服装が好ましいです。

動物の殺生を連想させるアニマル柄(ヒョウ柄など)の服や、本来は作業着であるデニムパンツ、露出が多い服装などは避けた方が良いでしょう。

合格祈願の絵馬の書き方

最後に、合格祈願の絵馬の書き方をご紹介します。

絵馬の書き方

①願い事は裏面に書く

絵馬には裏と表があり、絵が描かれている方が表になります。願い事は裏に書きます。

②墨か黒の油性ペンで書く

絵馬に書く際には、墨か黒の油性ペンで書きましょう。

水性ペンだと雨に濡れたりした際ににじんでしまいますので気を付けてください。

③願い事は具体的に書く

合格したい学校の校名をしっかりと書きましょう。

「○○大学(高校)に合格しますように」という書き方よりも、「○○大学(高校)に合格」と断言する書き方の方がより合格祈願の力が強まるようですよ。

④名前と住所を記入する

絵馬には願い事の他に名前と住所も記入します。

ただ、最近では個人情報保護の観点から、こちらは絶対ではないそうです。

名前をイニシャルにしたり、住所を詳しく書かないようにしたりすることもありますし、神社によっては名前と住所のところには個人情報保護用のシールやステッカーをくれるところもあります。

心配な場合は、絵馬を奉納する神社の方に訊いてみるとと良いでしょう。

一番大事なのは「気持ちを込めて書くこと」ですので、気持ちを込めて丁寧に書くと良いですよ。

まとめ

合格祈願の参拝の仕方や服装、絵馬の書き方についてご紹介しました。

ついつい神様にお願いばかりしてしまいがちですが、感謝とお礼の気持ちもしっかり伝えるようにしてくださいね。

受験が終わったら、お礼参りに行くのも忘れないようにしましょう。
お礼参りの方法はこちらを参考にしてください⇒合格祈願のお礼参りの時期や方法

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!