本ページはプロモーションが含まれています。

合格祈願の初穂料はいくら?のし袋の書き方は?

生活

受験の合格祈願で神社の御祈祷を受ける際に、初穂料はいくらくらい包めば良いのか、のし袋はどんな風に書けば良いのか迷いませんか?

合格祈願の際の初穂料の金額やのし袋の書き方などについてご紹介します。

スポンサーリンク

合格祈願の初穂料はいくら?

神社で受験合格祈願をしてもらう際の祈祷料金を一般的に「初穂料(はつほりょう)」といいます。

「初穂」とは農作物を収穫する際に、最初に収穫された収穫物(農作物)をあらわしています。

「初穂料」はその年一番に収穫した農作物というお供えものが金銭に形を変えたものということです。

合格祈願の初穂料は神社によって決められていることが多いです。

金額は神社によって異なりますが、個人での合格祈願でしたら5000円くらいのところが多いようです。

神社の受付やホームページに金額は記されていますので、行かれる前に確認してみると良いですよ。

スポンサーリンク

合格祈願の初穂料はのし袋に入れる?書き方は?

神社で合格祈願をしてもらう際には、社務所にある受付で申し込みをし、初穂料を納めます。

この際、お財布から直接お金を出す方もいらっしゃいますが、初穂料は「神様にお供えするもの」ですから、事前にのし袋を用意していきたいものです。

のし袋を用意できない場合には、白封筒を用意しましょう。

のし袋の選び方

のし袋は、水引は紅白5本の花結び(蝶結び)選びます。

のし袋の書き方

のし袋に書く時は、正式には毛筆を使って楷書で丁寧に書きます。毛筆では書きにくい場合は、筆ペンや太めのフエルトペンでも大丈夫です。ボールペンや万年筆で書くのは避けましょう。

表書き

上段の中央には「初穂料」または「御初穂料」と書きます。

下段の中央には祈祷を受ける人の名前をフルネームで、上段の名目(「初穂料」または「御初穂料」)よりもやや小さ目に書きます。

文字が水引きにかかったり、名前の下に不自然な余白ができないように、全体のバランスを考えて書きましょう。

お札の入れ方

お札には裏と表があります。人物の顔がある方が表で、ない方が裏です。

のし袋にお札を入れる際には表の人物の顔が上になるように入れましょう。

【初穂料に包むお札は新札?】

必ずしも新札でなければならないというわけではありません。
ただ、あまり汚れたお札や破れたお札は避けましょう。

初穂料はその年に収穫された初めての農作物の代わりに神様に捧げるものですから、できれば新札を用意したいものです。

新札がない場合はできるだけきれいなお札を包みましょう。

まとめ

合格祈願の際の初穂料の金額やのし袋の書き方についてご紹介しました。

合格祈願の参拝の仕方や服装、絵馬の書き方についてはこちらの記事を参考にしてください。
CHECK!合格祈願の参拝の仕方や服装、絵馬の書き方について

受験生の皆さんは体調に気を付けて頑張ってくださいね。

受験が終わった際には、合格祈願に行った神社にお礼参りに行くようにしましょう。
CHECK!合格祈願のお礼参りの時期や方法

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!