本ページはプロモーションが含まれています。

合格祈願はいつ行くもの?複数の神社に行っても良い?

生活

受験を控えている受験生の方や親御さんには、合格祈願に行こうと思っている方も多いかと思います。

こちらでは、合格祈願はいつ行くのが良いのかや、複数の神社に行っても良いのかなどをご紹介します。

スポンサーリンク

合格祈願はいつ行くもの?

受験の合格祈願というと、年が明けてからや初詣の際に行くものだというイメージがありませんか?

なんとなく受験の直前に行った方が御利益がよりあるような気がするからでしょうか。

私も、受験の時の合格祈願は年が明けてから行った記憶があります。

でも、合格祈願に行く時期については決まりはありません

年明けでも年内でも、自分の都合の良いときにいつ行っても大丈夫なんです。

初詣の時のように多くの人がお参りに来る時期だと人混みで風邪などをもらってしまう恐れがありますから、人の多い時期は避けて空いているときに行った方がゆっくりお参りもできるのでオススメです。

合格祈願は大安が良い?

六曜の一つである「大安」は「何事にも吉とされる」とされており、結婚式や引越しなどのおめでたいことや新しいことを始める際に大安の日を選ぶ方も多いようです。

合格祈願も大安の方が良いのでは、仏滅に行ってはいけないのではと思われるかもしれません。

でも、一般的に六曜はもともと神社や神道とかかわりのあるものではありません。

大安でなければいけないわけではありませんし、仏滅に行ってはいけないというわけでもありません。

大安にこだわらず、自分のご都合の良い日に行って大丈夫です。

スポンサーリンク

ただ、六曜が気になる方は大安の日を選んで行かれた方が良いのではと思います。

気持ちよく穏やかな心でお参りするのが一番ですから。

合格祈願に複数の神社に行っても良い?

「複数のお守りを持っていると神様がケンカする」なんて話を聞いたことがありませんか?

せっかく合格祈願をしたのに、神様がケンカをして御利益がなくなってしまうのでは、なんて考えたら不安になってしまいますよね。

でも、大丈夫です。

日本には昔から八百万神という言葉があるように、たくさんの神様がいらっしゃいますし、一つの神社の境内に複数の神様が祀ってあることもあります。

徳の高い神様同士がケンカをして御利益がなくなるなんて、基本的にはありません。

受験の時にはあちこちから合格祈願のお守りをもらうこともあるでしょう。

複数お守りを持っていても大丈夫ですので、お守りは常に持ち歩きましょう。

お守りに対して感謝の気持ちを持つことも大切です。
そして、無事に合格できたら、神様にお礼に行きましょう。
CHECK!合格祈願のお礼参りの時期や方法

まとめ

受験の合格祈願は、ご自分の行きたい日に行って大丈夫です。

受験生の方は体調管理が大切ですから、無理せず人の少ない時に行った方が良いですよ。

いただいたお守りは毎日持ち歩き、感謝の気持ちを大切にしましょう。

CHECK!合格祈願に行かれる際の初穂料の金額やのし袋の書き方はこちら

CHECK!合格祈願の参拝の仕方や服装はこちら
スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!