本ページはプロモーションが含まれています。

暑中見舞いの時期はいつからいつまで?喪中の場合は?

年間行事

お世話になった方や、普段なかなか会えない方に暑中見舞いを出そうとしたときに、今の時期に出して良いものかと迷ったことはありませんか?

暑中見舞いを出す時期はいつからいつまでなのか、また喪中の場合はどうすればよいのか確認しておきましょう。

スポンサーリンク

暑中見舞いを出す時期はいつから?

暑中見舞いを出す時期については、いくつか説があります。

・二十四節気の小暑(7月7日頃)から

・夏の土用(立秋の前の約18日間)の期間

・梅雨が明けてから

夏の土用はその年によって日にちが変わりますが、大体7月20日前後~8月6日前後です。

2015年だと7月20日~8月7日が夏の土用に当たります。

暑中見舞いは夏の厚さが厳しい時期に安否伺いをするものですから、梅雨が明けて夏らしい暑さになった頃に出した方が良いでしょう。

梅雨明けは地方によって違いますから、自分が住んでいる地域では梅雨が明けて暑くなっても、相手先の住む地域ではまだ梅雨が明けていない場合もあります。

相手が住んでいる地域では梅雨が明けたかを確認してから送るようにしましょう。

暑中見舞いを出す時期はいつまで?

暑中見舞いをいつから出すかについては諸説ありますが、いつまで出すかについては立秋までとなっています。

立秋は年によって違いますが、大体8月7日頃です。

スポンサーリンク

暑中見舞いを出す場合には立秋までに相手方に届くように出しましょう。

立秋を過ぎてしまった場合には、「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」になりますのでご注意ください。

暑中見舞いの時期は喪中の場合はどうなる?

年賀状と違って暑中見舞いはあくまでも「お見舞い」であり、お祝いではありませんので、自分が喪中の時に出しても、喪中の相手に出してもマナー違反にはなりません

例えば、喪中の年賀状をいただいた方に暑中見舞いを出しても大丈夫です。

もし相手方がまだ49日を過ぎていないのであれば、49日を過ぎるまで待ってから残暑見舞いとして出した方が良いでしょう。

49日は何かと落ち着かないものですから、落ち着いてからの方が喜ばれると思います。

自分が喪中の場合、喪中であることをわざわざ知らせる必要はありませんが、親しい人や親族などにお知らせしたい場合には入れても構いません。

お香典をいただいた方や、葬儀に来てくださった方にはお礼の言葉を一言添えておきましょう。

まとめ

暑中見舞いを出す時期は迷ってしまいますが、夏らしい暑さになる頃が一つの目安です。でも、梅雨明けがない年もありますし、あまり神経質にならなくても、御見舞の気持ちがこもっていればよほど時期を外れない限り喜ばれると思いますよ。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!