本ページはプロモーションが含まれています。

お月見に団子を供える意味は?団子の数や並べ方はどうする?

年間行事

お月見と言えばお団子がつきものですが、どうしてお月見にお団子をお供えするのか知っていますか?

お月見にお団子をお供えする由来や意味、お団子の数や並べ方についてまとめましたので参考にしてください。

スポンサーリンク

お月見に団子をお供えする意味は?

お月見はそもそも収穫を祝う行事で、サトイモや豆類を月にお供えして収穫に感謝していました。月にお供えするのは、太陽と同じように月も豊かな実りの象徴であったからです。

古くは平安時代からすでにお月見があったことがわかっています。

当初はお供えするのはサトイモなどのイモ類や豆類でしたが、後から米で作った団子を供えるようになりました。

団子の形が丸いのは月が満ちる姿(満月)を模しているからです。豊作祈願や収穫祝いに加え、ものごとの結実や、健康、幸福をあらわしています。

お月見に団子を供えるのは、お月様に感謝の気持ちや祈りを伝え、更に供えたものを食べることで、それらを身につけると考えられています。

月見団子は月に見立てた丸い形ですが、地域によって様々な月見団子があり、江戸では丸型、京都では芋型だったとも言われています。

お月見団子の数は幾つが良い?

お月見の団子の数には2つの説があります。

①満月の数に合わせて12個(閏年は13個)

②十五夜だから15個(十三夜の場合は13個)

昔日本で使っていた暦は月の満ち欠けによって作られたもので、農作業も暦に合わせて進められていましたから、満月の数や、新月から何日目の月か(○○夜)ということは大きな意味がありました。

そのため、それが団子の数になったんです。

では、月見団子をお供えするときにはどうやって並べればよいのでしょうか?

スポンサーリンク

お月見団子の並べ方

まず、月見団子を並べる器は「三方(さんぽう)」という折敷に台がついたお供え用の器を使います。

三方に白い紙を敷いて、その上に月見団子を並べます。

ただ、三方なんてないという家も多いですよね。その場合は、お盆やお皿にお供えすればOKです。

月見団子の並べ方

12個の場合

一段目に9個(3×3)、二段目に3個並べます。

13個の場合

一段目に9個(3×3)、二段目に4個(2×2)並べます。

15個の場合

一段目に9個(3×3)、二段目に4個(2×2)、三段目に2個を盛ります。

三段目の2個は、神事では正面からみて縦に2個並べます(横に2個並べると仏事になります)。

月見団子の飾り方

お月様から見えるところか床の間にお供えします。

・窓から月が見える場合…窓辺にテーブルを置いて(出窓の場合は出窓の張り出し部分を利用して)

・庭でお月見…庭のガーデンテーブルなどに

・ベランダでお月見…ベランダや窓辺にテーブルを置いて

・縁側でお月見…縁側にテーブルやちゃぶ台を置いて

ススキや野菜などとと一緒に並べるときは、お月様からみて左側に自然界のもの(ススキや野菜)、右側に人工のもの(月見だんご)を供えたほうが良いとされています。

お供えした月見団子は、必ず食べましょう。

その日の夕食は食卓を窓際に移動して月を見ながら食事や晩餐をして、デザートに月見団子を食べるのも良いですね。

まとめ

普段慌ただしくてなかなかゆっくり月を見る機会なんてない方も多いと思います。たまにはゆっくりとお月見をしてみるのも良いですよ。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!