6月の第三日曜日は父の日ですね。
母の日に贈る花はカーネーションが定番ですが、父の日に贈る花が何か知っていますか?
父の日にも定番の花があるのですが、意外と知られていないんです。
父の日に贈る花は何なのか、色や花言葉なども併せてご紹介します。
父の日に贈る花は何?
母の日に贈る花がカーネーションなのに対して、父の日に贈る花はバラが定番となっています。
どうしてバラを贈るようになったのでしょうか?
それは、父の日の始まりに関係しています。
【父の日の花の由来】
父の日がアメリカで制定されるようになったきっかけは、ジョン・ブルース・ドット夫人が1909年に「母の日があって父の日が無いのはおかしい。父の日もつくって下さい。」と、『牧師協会』へ嘆願したのがきっかけでした。
7年後の1916年に「父の日」が認知されるようになり、1972年になってようやくアメリカでは父の日が国民の祝日となりました。
この、父の日ができるきっかけを作ったドット夫人が亡き父親のお墓に白いバラを備えたのが、父の日にバラを贈るようになった由来だと言われています。
父の日に贈る花の色は?
母の日ではお母さんが健在の場合は赤いカーネーションを、亡くなっている場合は白いカーネーションを贈りますよね。
父の日も、お父さんが健在の場合は赤いバラを、亡くなっている場合は白いバラを贈ります。
亡くなっているお父さんに白いバラを贈るのはドット夫人がお父さんのお墓に白いバラを備えたというエピソードが元になっています。
そこから、お父さんが存命の場合は赤いバラを、故人の場合は白いバラを贈る風習が生まれました。
【どうして日本では黄色いバラを贈るの?】
日本では父の日に贈るバラは黄色じゃないの? と思われた方もいるかもしれませんね。
日本では父の日には黄色のバラを贈るというのが最近では定着してきていますが、それは、日本ファーザーズ・デイ委員会が黄色を父の日のイメージカラーとしているのが一因と考えられます。
日本ファザーズ・デイ委員会では「父の日黄色いリボンキャンペーン」を行っており、毎年著名な方が選ばれる「ベスト・ファーザー イエローリボン賞」などのイベントも行っています。
黄色をイメージカラーとしたのは、黄色が幸せや幸福の象徴であるためです。
この黄色が父の日にバラの花を贈る風習と結びつき、黄色のバラを贈る習慣が生まれたようです。
父の日に贈る花の花言葉は?
バラは色が違うと花言葉の意味も変わってきます。
色ごとの花言葉をご紹介します。
・白いバラ…心からの尊敬、純潔、相思相愛、約束を守る
・黄色いバラ…友情、献身、嫉妬、薄らぐ愛、別れましょう
・ピンクのバラ…温かい心、感謝、上品、気品
・オレンジのバラ…絆、信頼、すこやか
定番となっている黄色いバラには「嫉妬」や「別れ」といったあまり良くない意味もあるんですね。
男性だとあまり花言葉なんて気にしないという方も多いかもしれませんが、心配ならば黄色いバラ一色の花束ではなく、他の色のバラを組み合わせた花束にしておくといいでしょう。
贈り物ですから、お父さんが喜んでくれるように、一番好きな色を贈るのも良いですね。
また、他に好きな花があるのなら、バラにはこだわらずお父さんが好きな花を贈った方が喜ばれるかもしれませんね。
バラ以外にも、ひまわりやユリ、胡蝶蘭、ガーベラなども人気です。
花束や鉢植えだと水遣りなどの手間がかかりますので、飾るだけで良いプリザーブドフラワーなどを贈る方も増えています。
まとめ
母の日と違って父の日に花というイメージは少ないかもしれませんが、たまには花を贈ってあげると喜ばれるかもしれませんね。
心のこもった贈り物で素敵な父の日にしてくださいね。
コメント