本ページはプロモーションが含まれています。

犬の車酔いの症状と原因は?防止するための対策は?

ペット

犬を連れて車で外出する際に、困るのは車酔いです。

犬も人間と同じように車酔いをしますから、酷いと車内で吐いてしまうこともあります。

犬の車酔いの症状や原因、予防策についてまとめました。

スポンサーリンク

犬の車酔いの症状

犬が車に酔うと、最初は以下のような症状がみられます。

・頻繁にあくびをする
・落ち着きをなくしてそわそわする
・口をくちゃくちゃさせる
・吠える
・よだれをたらす

このような症状が見られたら、車を停めて休憩をとりましょう。

症状が酷くなると、「嘔吐」や「下痢」をするようになります。

車酔いしやすい犬の場合は、車に乗るとすぐに吐いてしまう場合もあります。

犬を車に乗せるときには、吐いたときのことを考えて準備をしておくことをお勧めします。

では、犬が車に酔う原因はなんなのでしょうか?

犬の車酔いの原因

犬の車酔いの原因としては、

不安や緊張

車の振動

車内の匂い

などがあげられます。

密閉された空間に入れられることのストレスや、どこに行くのかどれくらい乗っているのかもわからない不安や緊張と言った精神的なことが原因で車酔いしてしまうことがあります。

車に乗って連れて行かれた先が、動物病院のように犬の嫌いな場所だったりすると、それが嫌な記憶となって残り、車に乗せるたびに車酔いになってしまうことも。

私が飼っていた犬がまさにそれで、動物病院に行くときにいつも車で連れて行っていたらすっかり車嫌いになってしまい、乗せると必ず寄って吐くので、歩いて行ける動物病院に替えたことがありました。

精神的な原因の他には、車の振動が原因で寄ってしまうことがあります。

これは人間も同じですよね。

急発進や急停止、カーブで勢いよく曲がるなど、乱暴な運転はやはり酔いを呼びますので、犬を乗せているときは安全運転を心がけましょう。

また、犬は嗅覚が優れているので、車内の匂いも車酔いの原因になります。

タバコや香水の匂い、食べ物やオイルの匂いなど、車の中は意外といろいろな匂いがします。

芳香剤なども犬にとっては刺激臭になるので、犬を乗せるときにはお勧めしません。

犬を車に乗せる前には、なるべく車内の匂いを除去しておくようにしましょう。

スポンサーリンク

最近では体に優しい天然成分の匂い分解スプレーもありますから、そいうったものを使う方法もあります。

犬の車酔いを防止するための対策は?

犬を車に慣れさせる

いきなり長時間のドライブに連れて行かずに、子犬の頃から徐々に車に慣れさせておきます。

最初は止まっている車に乗せて空間や匂いに慣れさせ、それから10分程度の短いドライブを始め、徐々に時間を伸ばしていきます。

出発前に食事を与えない

食後すぐだと嘔吐の原因になってしまうので、べ物をある程度消化し、胃が落ち着いた頃合を見計らって車に乗せましょう。

ドライブ中に我慢させることがないよう、排泄もすませておきます。

車内ではケージやキャリーに入れる

ドライブ用のケージやキャリーに入れて乗せると身体が安定するので、車酔いの原因となる揺れが軽減します。

窓の外の景色を見ていると酔いやすくなるので、外の景色があまり目に入らないようにすると良いです。

空気の流れをつくる

車内がむっとしていて暑かったり、空気がよどんでいても車酔いをしやすくなりますので、窓を少し開けて風を入れ、空気の流れを作ってあげましょう。

カーゴスペースに犬の乗せている場合は、意外と風や冷房が届いていないことがあるので、必ず犬がいる場所に空気が流れているか、冷房の風が届いているかを確認しましょう。

・こまめに休憩をとる

長時間のドライブの場合は、こまめに休憩を取りましょう。

酔い止めを処方してもらう

犬用の酔い止めの薬もあります。

なかなか車に慣れなくて酔ってしまう場合や、体質的に酔いやすい場合は動物病院に行って医師に相談しましょう。

また、車に乗せて公園などに連れて行って遊ばせたりして、「車に乗ると楽しい場所へ連れて行ってもらえる」と覚えさせるのも大切です。

いつも病院みたいに犬の嫌いな場所にばかり連れて行っていると、「車に乗ると嫌なところに連れて行かれる」というイメージが固まってしまうので、楽しい思い出を作ってあげましょう。

まとめ

車酔いは犬にとっても負担になりますから、なるべく車酔いをしないですむようにしてあげたいですよね。車酔い対策をして快適なドライブを楽しみましょう。

スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!